「杉原千畝が読めなかった疑惑」の安倍首相は難民を受け入れるのか? | 関(仮名)の価値化ブログ

関(仮名)の価値化ブログ

私が日々行っていることを価値化するために努力するブログです。
いろいろなことについて書きます。
記事のテーマを参考にしてご覧ください。

「世界中で杉原さんの勇気ある人道的行動は高く評価されている。同じ日本人として本当に誇りに思う」

時事ドットコムニュース 1月14日

 今週の珍言、暴言、問題発言を振り返る。欧州歴訪中の安倍首相は14日午前、リトアニアのカウナスを訪れ、第二次大戦中にユダヤ人難民を救った外交官、杉原千畝氏の記念館を視察した。安倍首相は視察後、記者団に「同じ日本人として誇りに思う」と強調。スクバルネリス首相との会談でも、杉原氏の行動は人道的に重要な意義があるとの認識で一致した(産経ニュース 1月14日)。

 

 安倍首相の公式ツイッターの動画について、安倍首相が「杉原千畝」の「千畝」を読めなかったのではないか? という疑問の声が上がっているが、そんなことは瑣末なことに過ぎない(編集部注・公式ツイッター動画の0:20頃)。記者団にもずっと「杉原さん」と言っているから、たぶん本当に読めなかったんだろう。でも、そんなことはいいじゃないか。杉原千畝氏は、ナチスから逃れてきたユダヤ人たちにビザを発給しようとしたが、日本の外務省から「ビザを出してはいけない」と言われていたにもかかわらず独断でビザを発給し、帰国後は外務省から解職された(杉原千畝記念館サイトより)。

 

 

まぁ、杉原千畝(ちうね)を読めなかったことは些末ですね。

 

そんな事よりも日本の行政府のトップが外務省の命令を無視してビザを出した杉原千畝を

「同じ日本人として誇りに思う」

と記者団にもリトアニア首相にも言うってことの方が心配です。

 

行政府の長が行政機構を無視した人間を賞賛してしまうと・・・・ってことがあるので今までの政治家は杉原千畝に対して言及できなかったわけですし、

杉原千畝自身、外務省を解雇されてその後は不遇を託つわけで。

 

 

まぁ、政治家には

「私人として・・・・・。」

って便利な言葉があるから平気でしょうけどね。