ブログネタ:あなたの出身県のライバル県は?
千葉県出身ですのでライバルは埼玉県・・・・・だとお思いでしょうが、
千葉県って茨城県、東京都、埼玉県と接してますけども、それよりも海と接してる距離の方が長いのであんまり気にしてないってのが本音です。
かなり前に日本テレビの『秘密のケンミンSHOW』で埼玉vs千葉の企画があり
埼玉代表が土田晃之さん、千葉代表が南海キャンディーズの山里亮太さんだったんですけども
土田さんがキャプテン翼がどうの浦和レッズがどうのと一方的に喋り、山里さんはほぼ何も言わずに終始苦笑い。
この放送の映像が埼玉県民と千葉県民の県民性を如実に物語ってると思うんですよね。
千葉県って半島じゃないですか。
なので千葉県に用の無い人は来ないんですよね。
その部分が滋賀県とか愛知県とか埼玉県なんかの街道と決定的に違う部分で、自分に関心があることと無いことの差が激しいんです。
千葉県民の思考の中に
知らねぇ~よ
関係ねぇ~よ
興味ねぇ~よ
の言葉が心の奥底に必ずあると思うんです。
例えば、
倒幕で佐幕側の県は県名と県庁所在地の名前が別なんですが、討幕側に協力した県は県名と県庁所在地が同じなんです。
・・・・・・で、
ペリーが来航してから大政奉還をする間の幕末期に幕府の大老や老中になった人の中で千葉県に領地のあった人は8人いるんですけども、これは長野県と並んでトップタイなんですね。
幕府の意思決定機関である老中に8人も参加したにも関わらず、千葉県の県庁所在地は千葉市。
神奈川県は横浜市
埼玉県は大宮市(現さいたま市)
茨城県は水戸市
栃木県は宇都宮市
群馬県は前橋市
滋賀県は大津市
愛知県は名古屋市
※本当は県名が決まってから県庁所在地が決まったわけじゃなくて
大宮県、浦和県があったわけですが第一次府県合併の時に岩槻県、忍県と合併したときにいきなり埼玉県って名前にされちゃったんですけどね。
今の日本政府の紋が豊臣家と同じ五七の桐ってことからも薩摩・長州がどれだけ幕府を憎んでたかが分かります。
話を戻すと
黒船?知らねぇ~よ!
攘夷?関係ねぇ~よ!
大政奉還?興味ねぇ~よ!
が当時の千葉の雰囲気だったんだろうなと・・・・・・それでいて
明治維新?面白そうじゃない! (°∀°)b イイネ
って感じだったんだろうと思います。
江戸時代にイケメン坊主に会いたいだけの理由で放火未遂を起こした江戸屋お七も千葉県出身
55歳から徒歩で日本中を旅しながら正確な地図を作った伊能忠敬も千葉県出身
いろいろな事にほどほどの興味を持ってる人間だったら絶対にやらないことを半島民ってのは平気でやるんですよね。
千葉県出身の長嶋茂雄さんや青木功さんは野球選手やゴルファーとして凄い戦績を残してますけども
インタビューや誰かを指導してるときの発言は幼稚園児以下ですもんね。
「スーっときて、ギュッとなって、パーン!」
で分かる奴なんていませんよ。
江戸歌舞伎の始祖の初代團十郎さんももしかしたら
「スーっときて、ギュッとなって、パーン!」
と弟子たちに指導してたんじゃないかと考えたらゾッとします。
そんな興味のあること100%、興味の無いこと0%の超絶半島千葉県民ですから
それぞれの人が佐賀県がライバル、石川県がライバル、秋田県がライバルだのとバラバラだと思いますけども
私としては茨城県をライバル視してます。
平成25年度の農林水産庁の発表で農業産出額
1位 北海道
2位 茨城県
3位 千葉県
米 =茨城県4位、千葉5位未満
野菜 =茨城県2位、千葉県3位
乳用牛 =千葉県5位、茨城県5位未満
豚 =千葉県3位、茨城県4位
鶏 =茨城県4位、千葉県5位
海面漁業漁獲高 =千葉県4位、茨城県6位
俺の地元には美味い物がある。
この一点に関して北海道がダントツなのは仕方ないとして、茨城県に負けるのは悔しいですね。