『中原徹校長(41)のインタビュー』
に対して
真央さんから
学校の先生たちって本当にいろいろと大変だと思います。☆ちなみに僕は小学校から大学までいろんな卒業式に出ましたがついに一度も仰げば尊しを歌う卒業式に巡り会えませんでした。残念です。
とのコメントをいただきました。
コメントありがとうございます。
ついでにですが、先日twitterで@masaoiwaseさんから
昨日、テレビでドイツのメルケル首相は、福島原発事故を見て、これまで原発推進派だったのが、直ちに、原発を閉鎖する判断を下しました。しかし、当事国の日本の首相は、まだ原発を推進する気でいる。この違いに驚きです。
と返信をいただきありがとうございます。
桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿
という諺がありますが、それが私の基本的な考え方です。
ドイツの首相が何と言おうが
日本に原発が適性であれば稼動すれば良い
適性でなければ稼動させるべきではない。
と思うのです。
国会議員の人数について
「フランスは898人もいるので日本の国会議員数はむしろ少ない。」
などと言っている人がいます。
そんな人に
「人口が日本とあまり変わらないナイジェリアは469人ですけど、どうお考えですか?」
と問いたいんです。
日本の政党や党派は100人を超えると分裂してきたんです。
旧社会党は右派と左派に分裂しましたし、
自民党田中派は100人を超えると派閥内でゴタゴタを起こしてきました。
日本人の組織は100人を超えると一致団結できない。
これが日本人の適性です。
つまり!
日本の議員定数は状況がどうであれ最大200人でなければ、安定した政治運営など望めない。
ということなんです。
原発に関してもそうで
日本ではウランが採取できない(全て輸入)
日本では再処理できない(フランスに依頼)
そんな国が原発を稼動させることに適性があるのか?と思うのです。
沖縄にスキー用品の店を出す人間がいるか?ということです。
ソフトバンクの孫社長が風力発電や太陽光発電を推進しているようですが、それに対しても私は懐疑的なんです。
風力発電が成功している国は
オランダ、デンマーク
など北海に面した北ヨーロッパの国です。
ベルギー北部を舞台にした『フランダースの犬』にも風車の場面が出てきます。
それでは逆に『日本昔ばなし』に風車が出てきたか?というと皆無だと思います。
『日本昔ばなし』では山、川、温泉などが多く出てきます。
浦島太郎や桃太郎では海が出てきます。
風の国、オランダは風力発電をやればいい
太陽の国、スペインは太陽光発電をすればいい
山、川、温泉、海の国の日本では
地熱発電、波力発電、潮力発電
などが適性と言えるのだと思います。
『日本は小さな島国』
『日本は地震が多くて大変』
ではなく
『日本は周囲の海を利用してエネルギーを確保している』
『日本は地震国特有の温泉を利用してエネルギーを得ている』
と悔しがらせるくらいがセンスのあるビジネスだと思うのです。
・・・で、卒業式の歌についてですが
『君が代』や『仰げば尊し』を歌えと強要するのも
反対して歌わないというのも
センスを全く感じないんです。
生徒たちに決めさせればいいことだと思います。
中学校の卒業生だったら
Def Tech『MyWay』
私が高校の卒業生だったら
キマグレン『life』に投票します。
卒業式の歌を生徒たちに選ばせて
それぞれの生徒たちが学生生活についてどう思っていたかを
教師、保護者たちに歌を使って伝える場面にしたら良いと思うんです。
今の日本のニュースを見聞きして投票するなら・・・それはまだ分かりません。
ただ
イギリスは・・・
フランスは・・・
誰々は・・・
何処何処は・・・
と言っている人たちの多さに"?"です。
相撲取りは焼肉15人前くらい食べるからってお前も食べるのか?
って・・・・
桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿
人それぞれの適性が大事だと思うのです。

