『やや』とか『超』とか | 関(仮名)の価値化ブログ

関(仮名)の価値化ブログ

私が日々行っていることを価値化するために努力するブログです。
いろいろなことについて書きます。
記事のテーマを参考にしてご覧ください。

IPO評価


2154トラストワークス

公募仮条件:26~29万円

初値メド:37~42万円

Passive+


3850エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

公募仮条件:15.5~18.5万円

初値メド:27~30万円

Active





ボクシングがイギリスで復活して、ナックルパートと呼ばれた最初の頃は、体重で階級分けしなかったそうです。

そのうち「体格が違いすぎると試合が面白く無い。」という理由で

HEAVY(ヘビー:重い)

MIDDLE(ミドル:中くらい)

LIGHT(ライト:軽い)

と分けられるようになりました。


さらに「もっと五分五分の条件の試合にした方が面白い。」と階級が細かく細分化されて

それぞれの階級がジュニアやスーパーが付く階級を持つようになりました。





トトBIGで当選者が出ましたね。

7人の方が当選して5億6千万円の当選金額だったそうです。


私も先週の月曜日にコンビニで買いましたが、トトminiBIGなんてものがあるのを初めて知りました。


元々はトトだけだったのに

ミニトト

トトGOAL3

トトBIG

トトminiBIG

と、種類がドンドン増えていってるんですよ。



今でさえ『トトminiBIG』なんて、ミニなのかビッグなのか全く分からんのに

ややミニトト → ミニトト → 超ミニトト

トトGOALやや3 → トトGOAL3 → トトGOAL超3

なんて事態になったらどうなってしまうのでしょうか?



「『トト 超mini ややBIG』と『トト ややmini 超BIG』は別物ですよ。今キャリーオーバーが出てるのは『トトややGOAL超3』です。」

なんて状態になったら 

トトは、その歴史に静かに幕を降ろすのでしょうね。。。