横綱たるもの品格を持ち合わせるべき。外国人だからって許しはせん!
あっ!琴光喜関の大関昇進を心よりお祝い申し上げます。こっちを先に書くべきか…
琴光喜の今後の活躍に期待して、横綱になって欲しい!切に願う!
今日は駿台マークだったのでお疲れ模様。
マークなのに難しい。結果は見ないことにしよう!
>>1234123さん
いえとんでもないです。まだまだですので日々頑張っていきます!
僕も1234123さんを応援してます!共に頑張りましょうね!
横綱たるもの品格を持ち合わせるべき。外国人だからって許しはせん!
あっ!琴光喜関の大関昇進を心よりお祝い申し上げます。こっちを先に書くべきか…
琴光喜の今後の活躍に期待して、横綱になって欲しい!切に願う!
今日は駿台マークだったのでお疲れ模様。
マークなのに難しい。結果は見ないことにしよう!
>>1234123さん
いえとんでもないです。まだまだですので日々頑張っていきます!
僕も1234123さんを応援してます!共に頑張りましょうね!
花火大会一緒に行って下さい!
この一言を言うのにためらうこと75時間。バカですね~
さっさと言えばいいものを…
僕の心は傷つきやすいので、迂闊にお願いして断られると絶望するので慎重にしないと…
夏って…ヤル気なくなるね♪あっ!僕だけ?そうですか、僕はヘタレですね~
>>blog-furameさん
はじめまして。コメントしてくださりありがとうございます。
>過去が変わるのか?それはNOです。
>Aさんはそれが犬という共通の認識は
>過去の時点で持ってないからです。
なるほど。過去は過去の記憶。現在の時点で事実誤認が発覚しても記憶が事実であることは変わりが無いと言うことですね?
難しい…でも、考えることって楽しいですよね♪
時々東大の現代文を題材にしてこういう文章載せてみますね。
夏休みは緩々でいきます。
緩々って言っても普段プラスαくらいします。暇で死にそうです。
実質的な日数は僕の場合31日。いや、今日の時点では後29日。やばいです。
でも、本当の時間って実質的に勉強に回せる時間だけではないと思う。
勉強の手法や時間配分をを休みの日に考えると、本質的にはその時間は勉強時間といえるのではないか?もしそうとは言えなかったとしても生きた時間であることは間違いない。
僕の場合、生きた時間と死んだ時間という観点から見ていこうと思う。
たとえば睡眠時間だって勉強時間ではないけれど勉強するためには必要な時間だし、遊ぶ時間だってモチベーション維持のためには欠かせない。だったらその時間は生きた時間なのだ。
大昔の話だが、ある国が大国と戦争をした。国力に差があったが負けない戦いは可能だった。しかし、その国は負けた。限られた資源をさらに無駄遣いしたのだ。兵站の必要性の認識が足りなかったと言えよう。
この例は僕にも当てはまるはずだ。時間は限られている。如何に死んだ時間をつぶしていくか。それが問題なのだ。
本当の時間は死んだ時間を限りなく小さくしたときにこそ獲得できるのだ。