今日も朝から愛媛に入っていました。


先ほど帰ってきて、しばしの休憩です。




’’話を聴かない人の思考’’と題しました。


実は先日、大発見をしたんです^^笑


心理学とか、色んなところで言われていることかもしれませんが、


私の中で新しい発見で、今までの色んなことが繋がりました。




話し方教室で、


「話を全く聴いてくれない上司に、どうやったら話を聴いてもらえますか?」」


というご質問をよくいただいていたんです。


聴くスキルに加え、腕を掴むとか、前置きを言うとか、いろんなアドバイスをしていましたが、


決定的なことを見逃していたんですねぇ^^;


なぜ話を聴かないのか。





話を聴かない人は、’’自分が正しい’’と思っています。


そもそも、自分が正しいと思っていますから、人の話なんて聴きません。


みんな持っている感情ですが、その割合が極端に大きい人は、


人の話を全く聴かないことに気がつきました。


一定の方だけにこの傾向が出るのであれば、その方に対して


反発や恐怖心からの虚勢で「私が正しい」を出していると思います。





あなたのまわりにいる’’話を聴かない人’’は、


意見がコロコロ変わる ことがありませんか?


少し前に、テレビで


「被災地の野菜を食べたらどうなるんですか?」 という子供の質問に、


「食べてはいけない」 的なことを言って、問題になったと思います。


その後、その方の意見はコロコロ変わり、


私は、「よくそんなに意見を変えて、それがそのつど報道されて、この人は平気なのかな、、、」


と、不思議でした。


そして、解明されました^^ 私の勝手な解釈ですが、


この方、普段からきっと、人の話を聴かない方だと思います。


その方の答えは 「自分が正しい」 であって、


その答えに対しての説明が、答えに合わせて変わっているだけで、


意見を変えていない。


意見は「自分は正しい」なんです。


はたから見て、コロコロ意見が変わっているように見えるのは、


大部分の人は、放射能汚染に焦点を当てて話しているから。


この人は、自分が正しいに焦点を当てて話していますから、


そもそも、見ているものが違うんですね。


この方は意見を変えている認識は全くないと思います。


だから恥ずかしくない。


この方のゆるぎない答えは、「自分は正しい」なんですね。


失礼を覚悟で書くと、放射能汚染のことは、そんなに重要視してないと思います。


放射能汚染がどうとかより、自分の解釈が正しいことが重要なんだと思う。


そのための説明がコロコロ変わっているだけで、意見は変わってないんです。


「自分が正しい」 これです。


内容が極端ですが、日常生活でよくあるパターンです。





話を聴いてくれない人の対処法です。


話を聴かない上に、話をコロコロ変えますから、


つい、「この前はこう言ったじゃないですか!」など、否定をしてしまいがちですよね。


話を聴かない方の答えは「自分が正しい」であり、変わるものはただの説明なんです。


だから、自分が正しいを否定されたら、猛反発に出ます^^;


もっと聴く耳を持ちません。


こういう方には、日常生活が大切です。


普段、何の問題もないときに、日常の小さいことに対して、


「やっぱり〇〇さんのいうことは正しいよね」 とか、


「間違いないよね」 とか、 「当たってるよね」とか、、、


日頃から あなたは正しい!と認識できる言葉を伝えるようにすると、


少し聴く耳を持ってくれます。




この傾向は誰でも出るんですよ^^


以前、ある方の対応に困り果てて、その方が所属する組織にクレームをつけたことがあります。


その後、追い込まれたのか、困り果てた内容と全く違うことを私に言ってきました。


10分前と10分後で、なぜこんなに違うコトを、同じ私に言えるのか?と、


その時は不思議でしたが、


同じ原理ですね。


答えは「私が正しい」であり、本人にとっては、その答えに対して説明が変わっただけ。


1年間、私は同じことを言い続けているのに、全く通じてなかったんですが、


それもこれも、 そういうことか!と、妙に納得している今日この頃です。





まとめです。


話がコロコロ変わるのに、その認識がない方は、


あなたと見ている物が違うんです。


だから、絶対に交わりません。


たぶん、誰が悪いわけでもない。


その人が、付き合わなければいけない人、話を聴いてもらわなければいけない人だったら、


日常の会話で、’’あなたは正しい’’を少し認識させてあげてください。


実はその方は、コンプレックスの塊だと思います。


そこの理解があれば、少し寄り添えるでしょうか^^


付き合わなくてもよい関係性であれば、距離を置いてもいいと思います。


あなたの素直な感情に従ってください^^