最近よく、スクールやセミナーでいただく質問に対して、



「出発点が、私がなんとかしてあげなければいけない、、、


というのから出た思い・行動は、うまくいかないし、


最初はうまくいったとしても絶対に長続きしない。」



というお話をしていました。


先日のブログにも書きましたが、



純粋に相手の成功を願ってサポートすることは、相手が主体。


’’私がなんとかしてあげなければ’’というのは、


一見相手のことを思っているようですが、自分主体になってしまっています。



先日のブログは→こちら


子育てで考えると分かりやすいでしょうか。


何でもしてあげる優しいお母さんは多いです。


’’私がしてあげなければ、学校で困るから。時間がかかるから。この子にはまだできないから。’’


これ、裏を返せば、子供の力を信用していませんよね。


もしくは、自分がやってしまったほうが早い。


待つ方が大変です。


意識は上から下に流れますから、


そう思われている子は、自分でもそう思うようになります。


もちろん、逆もありますよね。


子供が、自分では無理だと思っているからやらない。


知らないことは教えてあげないといけませんが、自分でできるようなサポートの仕方があるはずです。


あなたはできるから!と、本当に思っていたら、そのようなサポートになりますよね。





「あなたはできるよ」 と心の底から思っていれば、


そして、相手のことを信じていれば、相手主体でしっかり見守ってあげることができます。


そもそも、あなたなら大丈夫!と思ってないから、


’’私が何とかしてあげなければ’’という思いからの行動になるんですよね。


はたから見たらやってることは同じでも、


本質が違います。




先日、ある方のお話を聞いていて、「これだぁ~」と思いました。



光を当てたら、影ができる。


影を作らないためには、その人自身が光になるしかない。


それが自力です。




良心から、私が何とかしてあげなければ・・・と、光を当ててあげても、


結局反対側に影を作ってしまいます。


私が太陽になって照らしてあげたい、、、というのは、


聞こえはいいですが、結局問題解決にはなりません。


それは依存であったり、自分で考える能力や自由を奪うことであったり、


混乱になったり、、、どうでるかは分かりませんが、


私の経験上、最初はうまくいっても必ず弊害がでます。


1つおさまりがついても、また次の問題が出たとき、同じことを繰り返すことになりますよね。


私が目指しているところは、そんな一時のおさまりではなく、


私も太陽。あなたも太陽。


目の前の人の自立をサポートする為に、スキルがあると考えています。




’’私が何とかしてあげなければ、、、というのはうまくいかない’’


というのは、冷たいように聞こえるかもしれませんが、


目の前の人の自力を信じてあげてほしいんです。


根本のところで信じていれば、私が私が・・・となりません。


何度も言いますが、やることは同じでも、根本で信じているかどうかの違いです。




実はね、問題なのは、


目の前の人の問題解決ではなく、自分自身の意識なんです。


相手を信じる軸がブレなければ、ちゃんと相手の自力に目が向きます。


最初につまずいては、なんの力にもなれませんから。


相手の問題にふりまわされてはいけませんね^^


自分が相手の自力を信じているか、見てあげているか。


そのスタートを間違えたらダメですね^^


どうサポートするかは、そのあとです。