今日は愛媛で仕事をして、


夜はアイカルチャーセンターで、コーチング講座でした。


1日が あっという間ですが、何だか今日も1日ありがとうm(_ _)m


という気分です^^




さて、今日はコーチング講座で出た余談を少し^^


生徒さんがブログを読んでくださっていて、


→先日のブログ←  のビジョンについて少しお話しました。




「自分に焦点が当たっているのか、ビジョンに焦点が当たっているのか」


 ↑ コレ、例えば


1000万円売上目標にし、1000万円売り上げた自分を見ているのか、


1000万円で何をするのか・1000万円手に入れて どう在りたいのかというビジョンうを見ているのかです。




例えば 出世するのが目標で、課長になった自分をみているのか


課長になって、何ができるのか・何をする、したいのかがビジョンです。




「目的が先であり手段が後」というのは、


自分に焦点が当たっていると、目的が(課長)で、手段がどうやって課長になるか。


ビジョンに焦点が当たっていると、目的が(何がしたいのか)で、手段が(課長)。」


同じ課長という経過を歩むのでも、ポジションが違う。スケール・器が違いますよね。


もちろん結果も変わってきます。


前者は課長止まり。


後者は、その先に何かを成し遂げるでしょうね^^




もっとカジュアルに考えると、


時給800円でボールペンを作っているとします。


そこにいれば、ダラダラしても時給800円くれる。


800円もらうためにボールペンを作るのと、


おしゃれで使いやすい新しい発想のボールペンを考えるために、


ボールペンの構造を知りたい人の時給800円では、


前者は体は楽かもしれませんが、きっと楽しくないよね。


800円以下にはならないかもしれませんが、800円以上にもなりません。


後者は、頭を使って、数をこなして、将来のために休みも何かのセミナーに出ているかもしれない。


本や雑誌でもチェックしているでしょうね。


前者より忙しいと思いますが、きっと楽しいでしょうね^^


可能性は広がります^^




一生懸命って、流行でないかもしれませんが、


一生懸命やってるときって楽しいでしょ^^


遊んでいるとき、楽しくて時間があっという間に過ぎるのは、


一生懸命遊んでいるからです。


おしゃべりが弾んで楽しいときも、一生懸命話してますよね^^


一生懸命やってるのに何でこんなに苦しいんだ?という時は、


その対象に執着している時です。




「物事を大きく捉える」というのは、大げさに捕らえるという意味ではなく、


’’抽象度を上げる’’という意味。


自分を目的にしたら全てがバラバラになりますが、


抽象度を上げて物を見たら、全てが繋がります。


いいトレーニングになるので、ぜひどうぞ(#^.^#)