誰もがいくつかの顔を持っています。


例えば専業主婦。


妻の顔があり、母の顔があり、女としての顔があり、、、


ご近所に対して、友達に対して、、、、、


全てに全く同じ喋り・同じトーン・同じ顔で接する方は少ないですよね^^




私はよく友達に、


「エリちゃんは旦那さんと電話で話す時の声が1番可愛い」と言われます^^;


勝手になるの(^^ゞ


たぶん、ペットにはむちゃくちゃ甘い声になってると思います。


マイクを持てば司会者の声に。


講師のときは、講師の顔になります。


司会者の癖のようなものかもしれないけど、


誰でもスィッチはあると思います。




このスィッチ。


意地悪な見方をされると、その場で態度が変わる人ととられるかもしれないけど、


あんまりそんな風に言われた記憶はないかな。。。


もちろんスキルもいろいろあるけど、


スキルの前に、やっぱり相手を思いやる心だよね^^




例えば、小さな子供やお年寄りと歩くとき、スピードは自然とゆっくりになりませんか?


相手をちゃんと見ていたら、相手が欲している言葉や空気はわかるよね。


ちゃんと見ていれさえすればね、本当はスキルなんか知らなくてもいいんです。




ただ、知っていたら何に役立つかというと、


使うことでより円滑になるのはもちろんだけど、


自分自身の自信につながる。


何かスキルを求めてくる人は、ほとんどの方が元をたどればここだよね。




印象力の使い分けとは、難しいことではなくて、


相手をしっかり見ること。


認めるの語源は「見止める」。


見ていてあげることなんです^^


認めることができたら優しくなれるよね。





思いやりのベースにスキルがのっかったら、すばらしいと思いませんか?