言葉と、言葉以外の表現、どちらが大切だと思いますか?
メラビアンの法則をご存じでしょうか?
もともとこの研究は、好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験だったそうです。
人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、
話の内容などの言語的表現が 7%
口調や話の早さなどの聴覚情報が 38%
見た目などの視覚情報が 55%
この法則を、第一印象の決め手になるもの!ということで耳にされた方も多いと思います。
コミュニケーション全般においてこの法則が適用されるというような解釈は、メラビアンさん本人が提唱したものではないようですが、今ではこちらの解釈の方が有名になっていますよね
人が何かを表現するには、2つの方法があります。
・言語的表現 (バーバル)
・非言語的表現 (ノンバーバル)
メラビアンの法則に当てはめると、93パーセントが非言語的表現(ノンバーバル)にあたります。
声のトーンや見た目も大切ですが、非言語的表現(ノンバーバル)は、それだけではありませんね。
あいづち や 微笑み、その人が持っている雰囲気も全てです。
感じのいい人と、感じの悪い人が まったく同じ言葉で、同じ話をしたとします。
さて、あなたはどちらの人を支持しますか?
極端に言うと、イラついた態度で 『嬉しい!』 とか言われても、
まったく信憑性がありませんよね![]()
横柄な態度で 『ごめん』 とか言われても、よけいに腹が立ちませんか?
何を勉強しても、何を伝えようとしても、
結局大切なのは、その人の ‘‘人となり‘‘ です。
第一印象も同じですよね。
優しさとか 思いやりとか 幸せ感って、どうしてもにじみでてしまう。
あのね、誰にでもすぐにできる、優しくなれる方法があります。
それは話を聞く時、相手の目を見て、しっかり ‘‘あいづち‘‘ をうつこと。
意識すれば、子供でもできます。
ひょっとしたら、凝り固まった大人よりも、素直な子供の方が上手かもしれない
大切なのは、非言語的表現(ノンバーバル)。
誰にでも今からできる小さな1歩は ‘‘あいづち‘‘ ですよ![]()
日常生活では、いろんなことが起こります。
コミュニケーションだけで全てが解決するなんて エリエリも思っていませんが、
心の持ち方で、人生は変わると思います。
あなたにできる小さな1歩を、大切にしましょう
