コーチングで大切なことって何だろう?!
たくさんあるだろうし、これが正解!というのもないだろうけど、
エリエリが大切だと思うことは ‘‘素直‘‘ かな
今のエリエリの課題なのかもしれない
今日は、披露宴1本、打ち合わせ2本、
3組の新郎新婦さんにお会いしました
毎回思うけど、みんな本当に可愛い
披露宴の打ち合わせなどは、コーチングが多いに役立ちます。
司会者によって打ち合わせのやり方もさまざまだけど、
エリエリの場合、やりたいことやイメージを聴いていきます。
最初はみんな、やりたいことも分からないし、イメージも特にないんですよ!と言うんですが、『例えば、こおいうのとか ああいうのとか・・・』 と、選択肢をだしてあげながら話していくと、その人のアンテナに触れたとに、‘‘キラーン‘‘って顔をしてくれます。
これが分かりやすい人ほど、きっと素直なんだね
とっても可愛い
本当は、みんなイメージをもってるんですね
ただ、漠然としすぎてるのと、披露宴の進行を組むのなんて、ほとんどの人が初めてだから分からない。
なんとなくイメージがつかめてくると、
他には? 他には何かない? と、水平質問していくと、どんどん出てきます。
こうなるとエリエリ、あとはずっと聞き役です
そして、やりたいことを、ひとつひとつチャンクダウンしていく。
ひととおりお話を聴くと、あとはもう組みたてるだけで、流れができてしまいます
これね、何でもないように聴こえると思うけど、コーチングを勉強する前は たぶんできてなかったなぁ
昔から、サプライズとか変わった演出が好きだったけど、結婚式ってこおいうもの!という先入観が少しあったと思います
聴くより、自分が喋ってた方が多かった気がする(苦笑)
出来上がった進行は、突拍子もないものではないよ(笑)
でも、新郎新婦さんの納得度というか、満足度が少し変わったかなぁ・・・って自分で感じています
シンプルなものほど、分かってるようで分かってなかったりするもんね
以前、お食事メインのとてもシンプルなご披露宴で、会場のキャプテンさんが
『やることが少ないご披露宴ほど、スタッフの丁寧さが問われて難しいですね。バタバタしてて、イケイケドンドンの披露宴の方が簡単や』 とおっしゃってました。
『本当にそうですね~』 って話してたんですが、その時に
『今日はとてもいい披露宴でした』 と言ってくれて、とっても嬉しかった
コーチングは、人をコントロールするためのものではなく、話をまとめる会話の技術でもなく、その人の持っているものを引き出してあげるためのものです。
自己基盤がとても大切といわれるけど、素直であれば、どんどん吸収するでしょ
ここを分かってなかったりすると、言葉尻だけとって、あげ足をとったりするようになるね
スポーツの世界でもそうなんだって
飛び抜けた才能と努力は別として、素直な人の方が上達が早いんだそうです。
頭であれこれ考えずに、素直にやるんだそうだよ
大切なのは、コーチングにかかわらず、自分がいかに素直であるかということかな~って思う、今日この頃です
ややこしい事は抜きにしても、素直な人は可愛いもんね