今、あるタイムスケジュールを作っているのですが、エリエリがまだ新人司会者の頃の、披露宴の進行を組むのにアクセクしたのを思い出して、にんまりしてしまいました(*^ー^)
タイムスケジュールを組むのって、慣れてくると なんでもない作業ですが、最初は どれにどれだけの時間がかかるかということがピンとこないので、難しいですね(*゚ー゚*)
新人の頃は、新郎新婦さんのやりたいことは全部やってあげたくて、詰め込み過ぎて、進行がおしてしまうことがあり、よく怒られていました(苦笑)
例えば、1本目の披露宴が押すと(伸びると)、華やかな披露宴が終わってドアが閉まった瞬間、会場内は次の披露宴の準備で戦場のようになります。(ただでさえ戦場なのに・・・(/ω\) )
言われることを全部やってあげることが親切ではないですね。
できないことはできないで、新しい提案をしてあげる。
このときに、あなたらしさや、あなたの個性が生きてきます
どれだけの引き出しをもっているかで、創り上げるものは変わってきますよね
自分らしいタイムスケジュールが組めるようになると、
少し一人前の仲間入りでしょうか:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
何事も、場数は必要です
そして、もうひとつ。
あなたらしさを忘れずに