以前ちらっと登場した事もある、時短勤務中の先輩の話です。
去年の10月までは同じグループの他チームにいた先輩。
お子さんが2人いて、2人ともまだ小さいため子供の体調不良などでよくお休みしてるなぁって印象を持ってました。
お子さんたちが必ず流行りものになっちゃうんですよね

ワーママが必ず通る道です。
うちのグループは子持ちママが突発で休んだり学校行事で休むことにみんな理解があって、特に悪く言ったりしてる人はいませんでした

少なくとも同じ子持ちママの私の耳には入ってきてませんでした。
10月に同じチームになった先輩。
今のチームはパートさんも含めて全員子(孫)持ち。
新しい課長は先輩の休み過ぎについて気にしていて…
新チームになってからも突発的なお休み以外にもちょいちょい休んでて。
もう有休を使い切ってるのに休んでて、その休んだ分てボーナスの査定にも昇給にもマイナス。
もちろん福利厚生の看護休暇とかもあるんですが、それも使い切ってたらしくって。
たぶん有休と看護休暇合わせて年間30日くらいかな?
とうとう課長に呼び出されました。
そのあとその場にいた上司から課長がどんな話をしたか大まかに言われて、今後こうしていくからみんなもそのつもりでいて欲しいって。
その時先輩が言われたと聞いた内容はこんな感じ

●休みに対する意識を変えなさい
●旦那さんにも協力してもらい、あなただけが休まなくてはいけない環境を変える努力をしなさい
●休む人だと仕事を任せにくい
(勤続年数的に任されないことを残念に思いなさい)
●積極的に仕事に取り組んでいるように見えない
●できないと諦めず すすんで仕事をしなさい
それから休む日がグッと減った先輩。
あんなに休んでたのはどうしてもじゃなかったのかと疑ってしまうほど。
どちらのご両親も遠くて預けたりできないから大変って聞いてたから、たまたま子供たちの体調も悪くならなかっただけなのかなって。
そんなある時、また有休の話になりました。
みんなで「足りないよね〜
」って。

子供の体調不良や授業参観とかねーって。
そんな時先輩が「家の工事とかねー」って。
え?
それ当たり前だよね?
土日の追加料金払ってでも土日にやるの当たり前だよね?
有休ないのに平日に工事入れるとか考えられないよ?
という空気が流れる。。
集合団地で平日にまとめて工事しなきゃとかならわからなくもないけど、そういう所にお住まいではないし、「最近は土日にしてもらってるけどねー」とも言ってたし。
だからあんなに休んでたのか…
休みを申請するときに理由も言うから課長はそれをわかってて呼び出したのか…
と、納得。
遠回しにだけど「彼女(先輩)はみんなと意識が違うから」って言われてた意味もわかりました。
うちの会社は働くママにだいぶ優しいです。
でもそれに甘えて、ただ給料もらうためにそれなりに働いてたら、会社からしたらお荷物になるよね。
会社も慈善事業じゃないし。
人それぞれ考え方や仕事に対する認識って違うけど、自分の評価を下げることを常識とするのはもったいないですよね。
私はシングル派遣だったのをせっかく正社員にしてもらったから、少しでも会社の力になれるように仕事しなきゃって改めて思った。
会社の力になれるかはわからないけど、上司にプラス査定してもらえるように頑張れば、それが少しでも会社の力になれてるって思えるかな??
なんて。
久々に長く書いてしまった
