おはようございます


突然ですが、今では60歳定年が65歳まで引き上げようってなってるじゃないですか。


うちの会社でも 希望すれば雇用の延長があって、嘱託として65歳まで働けるんです。


週3勤務か週5勤務を選べるらしいです。


このまま独身の予定なので、私も65歳まで働くつもり。


公的年金も個人年金保険も65歳からだしね


私のチームにも 嘱託に切り替えて週5で働いてる方がいます。


元からあまりテキパキ仕事ができる方ではないんですが…


システムが変わりペーパーレスになっていく流れの中、なかなか覚えられないらしく…


なぜか今までもやっていた事がわからなくなったり、会社のルールに反して自分の考えで間違った判断をする事が増えて…


朝からPCに届いている書類を、午後に「やってますか?」と声かけると「さっき見たときはなかったのになぁ」って。


みんな朝からきてるの知ってて、でもその方の担当だからと気にかけてるからそんな事はありえないんです。


気付いてたとしても、「あとで」と思ったまま「あとでやろうと思って忘れてました」って。


だから3人くらいでその方の担当業務のデータが届くと気にかけて、夕方前に声をかけてるんです。


でも、毎日のように同じことを言っていたり確認してきたりするんです。


それを見てるパートさんや他チームの方から、
「もっと強く言った方がいい」
「メモを取ってないから取らせた方がいい」
「仕事の手を止められて嫌じゃないのか」
「仕事が出来なすぎではないか」
と批判の声が高まってて


私たちも
・わかりやすく作ったマニュアルを作成して渡す
・決まった時間にデータを確認するよう声かけ
・自分の判断で処理をすすめない
・社内ルールの再確認
などをしてるんです。


それでも改善されず「お歳のせいなのか」と思うようになりました。


もちろん年齢による理解力の低下などは人それぞれだとは思いますが。


今年の秋に大きな事務の再編成が決まっていて、このままだと人員の1として見れないだけでなく、他の人の1も削られることになってしまうと…


今のチームも半分に分かれるし、他のチームと合流もするので、その方が悪く思われてる状態でスタートしたくない。


そうならないようにしたいと思ってはいますが、本人にあまり危機感がなくて


デスクの上も整理ができておらず、ペーパーレスと言っても何でもプリントしたがってやっちゃって…


結果、優先順位があやふやになり、デスクの上で行方不明に…


私も雇用延長を希望してるので、“仕事できない人”“手のかかる人”にはなりたくない。


だからせめて人員1としてカウントしてもらえるように、手助けできればと思っています。


でないと、ただ家にいてもやることないから仕事してる人って思われちゃうからね。


私ももらってる給料に見合う仕事をしなくては

新卒3年目ちゃんとほぼ同じ額なんだけどね〜