やはり、ママとの約束は破るためにするものらしい息子。


学校から出てる夏休み用のドリルは、きれいな字(正しい字)で書くように約束しました。


昨日終わったからと丸つけするのに出してきたのですが…



「どこが正しい字



解読は可能ですが、正しい字でないと丸つけもしない約束だったので書き直させる事に。


ひとまず国語の方だけ読めない&きたない字を鉛筆でチェックしました鉛筆


したっけ、最後の3ページは明らかに息子の字ではない。


しかもその内の1ページは自分が書いたと言い張る真顔


筆圧も違うし、字も違うし、答えもあってるから100%息子が書いてないのわかるし。


言い張るので同じ字を書かせましたが、似ても似つかぬ字。


そもそも友達がやった時点でおかしいし、それを悪びれもなく丸つけに出してくる意味がわからない。。


バレると思わなかったのかって聞いたけど、バレるとかを考えることすらしてなかったみたい。


お友達が書いてマズイなって思わなかったのか聞いたけど、何も思わなかった(考えもしなかった)からそのまま出したみたいだし。


私には息子が理解不能です。




実は二者面談で、「できるのにやらない」のか「できない」のか…  って話になったんです。


発達障害とまでは言わずとも、その場で理解できても残らず、同じことを繰り返してしまったり約束を守れなかったり…


もしかすると、性格の問題だけではないのかもしれないって。


その可能性について言われて、逆に「そうなのかもしれない」って思ったら少し楽になりました。


私的にドラえもんが高いところから落ちてネジが外れたから、ちょっとダメなところもある的な感じに捉えてます(笑)


当たり前の事を当たり前と知らないのか、知っているけどそうできないのかって言う差っていうか…


ご褒美をぶら下げても、罰を作っても、どっちも効果がないし。


「まだ2年生だから」な部分もあると思っていたけど、先生から見ても他の子とは少し違う違和感を感じていたなら、少なからずそういった可能性もあるのかなって。


自分の試験勉強もあってバタバタイライラしてるところに、こんな宿題出されて改めて先生の話を思い出しました。


1度そういう所に相談に行くのもアリなのかもしれないですね