離婚しました。
半休とって公証役場へ行き・・・
抜けてるトコロやいらないトコロを修正してもらって公正証書が完成。
「協議書の内容を覚えてない」って言ったり、頭の悪い質問をするからイライラしたわ――
終わってすぐに保険会社の支社へ寄り道して、残ってた名義変更もして・・・
たまたま休みだったみぃこが来てくれて、車で市役所へ移動。
離婚届を出しました。
特に不備もなく受理されました。
予定通り、私は婚姻中の氏を称するためにその届けも同時に提出。
彼は住宅ローンの関係で住民票を今の市から動かせないらしく。
世帯分離というカタチにして、私たち3人が同じ住所で別世帯となりました。
家庭裁判所に出すための私が抜けた戸籍は、理由が認められるものなのでそこに入ってない私でもとれるらしく一安心。
1週間後あたりにできる予定なので、授業参観の日に家裁に行けたら行く予定です。
ちび達はパパの戸籍に入ってるのが嫌だから早くママと一緒になる手続きして欲しいんだって~
ちゃんと意味がわかっているのかは不明だけど(笑)
世帯分離の手続きをしている間に、世帯主の変更手続きへ。
市役所内で世帯主の変更手続きが必要だったのは3つ。
①児童手当
②学童
③学校
学童は子供の戸籍変更が終わってから、減免の書類を出せば月額3000円とおやつ代の半分が減免されるみたい。
あちこちの階や棟を移動して、一通りの手続きが終了。
その後家に戻って、本と生命保険の証券など残ってた分を引き渡し終了!
帰るときも子供たちに声をかけることもなかったです。
あとは子供たちの保険証の変更があるので、まだ連絡取らなくちゃだけど・・・
それが終わったら、養育費とかの支払いが遅れたりしない限りはこちらからは連絡の必要がなくなります。
今の時点では面会も向こうから連絡がなければ、こちらからはしないです。
だって面会する子供たちが「会いたくない」「1人で会うのは嫌」って言ってるから。
会わせたくないと言うより、子供たちの気持ちが第一だから。
そもそも向こうから面会の連絡が来るかも謎だしね。
離婚は成立したけど、名前も変わらないし住所も変わらないから特に表立ってかわるコトはなし。
逆に3人だからこそできるコトもある。
そう思ってます。
会社でも私の離婚は「悲壮感がなくて、前向きでいい」と言われているくらい(笑)
ブログのタイトルにも“シンママ”を付け足してみました。
いろんなシンママブログってあるけど、こんなタイプもいるんだって読んでもらえたら光栄デス。
読者になっていただいてる皆サマ、シングルになったまめをこれからも変わらずよろしくお願いします

