住吉大社と同じ様に
総本山と噂される神社にも参拝できまさした
言わず知れた商売繁盛の神様でもあり
七福神の中の一柱といえば
えびす様
そのエビス神社の総本山が兵庫県西宮市にあります
元日の日に開門ダッシュで福を奪取する
福男を選ぶ神社でも有名な場所です
参拝させて頂き
えびす様の謎が解けたような気もしました…
酒に…恵美…
大酒飲みの恵美って子友達に居ます
実は…
えびす様の総本山は二つあります
島根県松江 美保の関にある
美保神社
ここもエビス系神社の総本山と言われています
謎が謎を生む諸説ありすぎる日本神話???
古事記を少し勉強された方はお分かりだと思うのですか…
イザナギとイザナミの間に産まれた第一子
ヒルコと言う神様がおられます
このヒルコの神は身体が不自由だった為に
海に流されたそうです
そのヒルコの神を祀ったのが西宮神社{西宮えべっさん}ではないか?
ヒルコが流された場所は淡路島
話が繋がりますよね!
ただ…西宮えべっさんにヒルコの名前は書かれてなかった様な気がします
もう一つの松江の美保神社で祀られている御祭神は
事代主と言う神様です
この事代主とは何者?
出雲大社の御祭神の大国主命の息子と記述されています
古事記の中で重要な話として出るのが
国譲り
天照大神に国を譲った重要な話
その国譲りに大きく携わったのが事代主と書かれています
大国主命とは大国様とも稀に呼ばれます
と言う事で
大国様とエビス様は並んで描かれる事が多いみたいです
ただ…七福神は中国の神様と書かれている場合も多々あります
ますます何が本当か分からない???
不信感すら感じる日本のルーツ
私もウルオボエな理解出来ていない内容なので
気になる方はGoogle先生に問い合わせてみてください
晴天に恵まれた
一泊三日の弾丸参拝
神社で雨に打たれると良いとも言われていますが
私的に
天候に恵まれない日の参拝や急な雨などに打たれた場合
また来なさいと言う合図だと思ってます
天候に恵まれる事が最大のご利益だと勝手に思い込んでいます
拝読者の方々に幸が訪れますように