出雲日帰り旅行 | C級フリーランスがお贈りするB級ブログ

C級フリーランスがお贈りするB級ブログ

まだまだ胃袋に想い出を詰め込みたい

時は2021年9月19日

三連休のど真ん中

台風後の快晴の予報

出かけるには最高のシュチュエーション

何処かへ行きたい病が発作


春と秋、年に2回は旅行に行くと決めていたのですが

流石にメディアで毎日の様に疫病患者の人数に

嘘か誠かの抑止剤の摂取率を口うるさく言われ煽られると

足が鈍るもので遠出の宿泊旅行は断念


本当は和歌山県の熊野古道を歩こうかと考えてましたが全てキャンセル


2019年4月の理不尽な職場転換と同年5月の御代替わりが重なった事をきっかけに

ここ数年の旅先は有名どころの神社へ参拝にする様になりました


困った時の神頼み!


と言う事で…

2021年秋の旅行先は

手っ取り早くと言うと失礼ですが

日本屈指の最強Powerスポット出雲エリアに日帰り旅行 

山陰出雲には足繁く通っていて

今更珍しい場所でもないのですが…


今回はお初寄りスポットもありワクワクが止まらない


下半期に向けて開運Powerチャージのドライブへ


まずは出雲市佐田町へある

須佐神社へ

御祭神はご存知

須佐之男命


大きな無料駐車場があります

朝の6時過ぎに到着



私の参拝ルールで最も大切にしている事が一つだけあります


まず日が出る時間に鳥居を潜りたい

日の出が見れる場所なら朝陽を浴びたい

欲深いもので人が参るより先に一番に参りたい

ご利益の一番搾りを頂きたい

だから…社務所どころが拝殿の扉すら開いてません

と言う事で御朱印帳巡りはできません

悪しからず



ぜひ何かを感じて頂ければ幸いです


続きまして
向かうは日本屈指のPowerスポット
出雲大社へ…

出雲大社界隈には無料駐車場がたくさんありますのでご安心ください


いつも思うのですが
出雲大社の参拝は鳥居を潜ると右通行?左通行?
どちらが正解?
どちらも正解?
手洗舎が左にあるから左通行と言う人もいるし
鳥居を潜ると直ぐの右側に摂社があるし
ややこしい
私は社を正面に行きは左側通行
帰りは鳥居を正面に左側通行を心がけてます
ちなみに
最後の鳥居を潜ると拝殿を正面に右回りが正解らしいです。

何処の神社でも一つ言えるのは
参道のど真ん中を集団で肩で風を切って歩くのはご法度だと思います

私も動画撮影をしながらの参拝
神様に失礼極まりない不届き者だとは理解しておりますがご了承下さい

出雲大社、最大の謎
二礼四拍手一礼
他の神社との格の違いを表すから四拍手とか
鳥居が4つあるからとか
色々説がありますが
どれが本当なのか?

謎だらけのイズモノオオヤシロ

さて鳥居を抜けて拝殿から右に回ってみましょう


本殿を右に回ると裏にあるのが

素鵞社(ソガノヤシロ)


須佐之男命が祀られております
ここに稲佐の浜にある弁天島近くから掬い上げた
僅かな海水を専用の入れ物に入れ近くにある神社でお浄してソガノヤシロへ奉納し
奉納されている砂を少々頂き
家の四隅に撒くと
大国主と須佐之男命のダブルご利益を授かれるそうです
レジ袋満杯に稲佐の浜の砂を詰め込んでソガノヤシロに奉納して
またレジ袋満杯に砂を持って帰られる参拝者をみかけます
ただの筋トレに過ぎない…と思います
また、そう言う人は拝む時間が異常に長い

譲り合う謙虚な姿勢が幸運を導く
と私は思います

ソガノヤシロも右回りで回ると裏山の岩肌が現れます
これこそが出雲大社の御神体だと言われています

私は一度触れさせて頂きましたが何も感じませんでした

ソガノヤシロで参拝を済ませ本殿を右回りすると大国主との御対面スポットが現れます

本殿の正面で長い時間拝んでおられる方は
大国主の左脇腹を一生懸命拝んでいるそうです

知れば知るほど面白い神社の参拝
通えば通うほど答えが見えてくる神社巡り


お隣の北島国造館にもお邪魔します
ここの滝は龍神様がおられるそうです
その隣にも隠れPowerスポットがあります


皆様に幸が訪れますように



本日の旅の目的地
YouTubeで教えて頂いた
日御碕灯台近くにあるPowerスポット
神蹟 隠ヶ丘
ここも須佐之男命に関する場所です
詳しくはGoogle先生に問い合わせしてください


伊勢神宮式の鳥居?


第一鳥居を超えると直ぐに開けた場所へ到着
なんだか背筋に冷気が走る場所でした

須佐之男命が木の葉を投げて落ちた場所に住むと言われた場所がここらしいですが
これって陵墓?
ここに須佐之男命が埋没されておられるのでしょうか?


以前、日御碕神社へ参拝した帰りに目に入った石柱を覗きに…
日御碕神社から車で数分の場所です
見落とす確率の高い場所にあります


月読命とは
天照大神の弟であり
須佐之男命の兄でもある存在

三貴子(みはしらのうずのみこ

と呼ばれる
古事記の主役となる神々ですが
月読命は目立たない存在となりました

須佐之男命のキャラクターが濃ゆ過ぎたのでしょう

出雲を語る上で切っても切れない神様
須佐之男命の陵墓かと思われる隠ヶ丘

陽が昇るのが伊勢神宮なら
陽が沈むの日御碕神社
西の伊勢神宮と称される
日御碕神社は天照大神が御祭神

月讀神社はおそらく月読命が御祭神
三兄弟揃い踏みとはなるのは出雲だけ?
位置関係をGoogleマップにて確認



伊勢神宮には外宮の近くに月夜見神社があります
伊勢神宮界隈に須佐之男命を祀る神社があるのか?

やはり出雲には何か秘密がありそうと感じてしまう位置関係
この三点を線で結ぶトライアングル地帯に何かあるのか?
何か埋もれているのか?
埋蔵金なら糸井重里さんに相談した方が良いのか?
すごい聖域なのか?
入ってくるなの結界なのか?
何かの磁気を生み出しているのか?
マジンガーZでも出てくるのか?
出雲バミューダトライアングル
が気になって仕方ない

謎が謎を生む日本の神話
だから面白い
もっと言えば昔を知ると未来が見えそう
過去の事なのに正解が分からない古代史
だから面白い


日御碕灯台の無料駐車場から歩いて直ぐの場所に
須佐之男命は眠っておられるのか?


参拝でPowerチャージが一番の目的でしたが
二年前に御縁を頂いた先生に御礼を述べるのも目的でした
無事先生にも会う事ができ
感謝の言葉も伝える事もでき
全ての目的は達成でき
気持ち良く下半期が迎えそうです

神社を巡ると古代が見えてくる!
古代を知ると未来も怖くない!