やはり…市民球団だった | C級フリーランスがお贈りするB級ブログ

C級フリーランスがお贈りするB級ブログ

まだまだ胃袋に想い出を詰め込みたい

こりゃ~よいよネタ切れです…

と言う事でカープの歴史を語る第二弾…



プロ野球を見ていて思う事があります…
球場ってチームの持ち物なの?って思う事ってないですか?

平日の広島マツダスタジアムなんて悲惨そのもの…
これで球団って運営出来るの?
球場の命名権が入るからカバーできるの?
そんな事を聞かれた事があったので調べました…

各球団毎に球場の扱いって違うんです!

まず…球団の親会社が球場を保持している形式のチーム…
阪神にオリックス…SoftBankも孫さんが球場を買い戻しましたよね!


次に…球場を保持していないチームは?
都市等から使用料を払って試合の日に借りている形なんです。
簡単に言えば草野球のチームがグランドを借りているのと同じです。
借用型プロ野球のチームは…
阪神、オリックス、SoftBank以外のチーム…

この二つに大きく別れます。


また、その二つから更に分類されます…

球場使用料を払って試合をしている9チームの中にも収入に関する格差があるんです。

{89636C2B-E002-491E-850C-521DA8987AE5:01}



以上のように、各球団で球団使用に関する規定が違うんです…

ヤクルトや横浜の経営が苦しいって耳にするのは、この球場利益の内の飲食代やグッズ販売のサイドメニュー的な売り上げが全く入らないのが主な原因なんですよね…
(ベイスターズは親会社が変わり、球場使用料も下げられ、わりと裕福な球団へと変貌しました。)


おらが広島に目をやると…


球場使用料とスポンサー料以外は、全て株式会社広島東洋カープの金庫に収まります。
しかも…球団事務所まで新市民球場内に設置…
事務所の家賃くらい払いよるんか?って思うくらい…優遇されてます。

広島市の配慮には頭が下がります。

ちなみに…新広島市民球場の命名権使用料は、カープには一切入りません。
新広島市民球場の持ち主である、広島市の収入に入ります。


なにが言いたいかと申しますと…

広島カープは広島市と全国のカープファンから成り立っている黒字球団なんです!
だから、広島東洋カープの事を市民球団と言うんでしょ~

だから…

ビールくらい安くしてよ~
ペットボトルの持ち込みはOKにしてよ~
紙パックの飲料は倒れたら零れるんですよ~
鞄がビチャビチャになるんですよ~

全く説得力の無い言葉でしたね…


東京讀賣巨人軍も、本拠地東京ドームで行う試合の収入は入場料のみ…?
って思いますよね…
讀賣は親会社がデカイから~
親分が腹黒いから~
あとは…放映権料が太いみたいです!


だから讀賣は大丈夫なんです!

放映権料については、よく分からないので質疑応答はご遠慮ください。

…一つの疑問が…

放映権料…今は値崩れしているみたいです…
しかし…プロ野球が好きな人って、お金払って見てますよね?
スカパーで見てますよね?
このお金はスカパーだけが丸儲けなんでしょうか?
プロ野球機構に流れているんでしょうか?
ある意味、スカパー引いている人はスポンサーの一人なの?
よ~分からんプロ野球…
とにかく、安く最後まで野球が見れる環境が欲しい…

結局、貧乏くさいブログの〆となりました…