プレママっぽいこと⑦〜無職妊婦の胎教〜 | 新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママの姉、助産師の妹が、楽しくGOGO!と進んで育児をしていく日々を綴ります。
一つの命の誕生とともに、人が育っていく楽しさを伝えられたら嬉しいです。

【妹のオグマイです】

おねーちゃん
はなちゃんを出産する時、
大変だったんだね〜

痛みに鈍感なおねーちゃんが
こんなに痛みをアピールしてくるなんて、やっぱり痛いのよね。。。

今回、私が一緒にいられなくて心配だっけど、ママや旦那さんがいてくれてよかったわ〜感謝感謝!!


まだ生まれる気配の全くない
ごえもんは、3000グラムは超えそうな気がします。

さて、今回は
『胎教は、なにかやってますか??』
という質問。

うーん。
夫がオーケストラをやっていたので
最初はなんとなくクラシック聴かせていたんですが、
マタニティビクスのせいか、
ドラゴンボールの戦闘中のBGMとか
DA PUMPの「USA」とか
ノリのいい曲が好きみたいです。

なので音楽はやめて
絵本の読み聞かせをしてます。

実は、私たち夫婦
何気に結婚式を絵本美術館で
挙げたりしてます(`・∀・´)

かと言って、
すごく絵本好きというわけでは
ないです。
その結果、披露宴で
絵本美術館の館長さんが人魚姫を
イメージしたマリンバ演奏の途中で
花嫁、爆睡してしまいました。笑 



正直、
私と絵本の関係性は、
その程度でした。(^◇^;)


以前紹介した
港区の図書館で開催された
児童サービスボランティアの方が
母になる私たちに向けて
絵本の読み聞かせをしてくださいました。


「人に何かをしてもらうことって
こんなに心地いいのか〜」

誰かのために何かしたい
という気持ちが強い私。
医療職という職業も
わりとそっち寄り。

だからなのか、
自分のために絵本を読んでもらって
素直にそう思いました。

ごえもんにも
心地よい時間が流れてほしいなぁ。
私も、あんな風に読み聞かせできるようになりたいなー


そして、出会いは突然やってきました!!


『絵本読み聞かせ 児童サービスボランティア養成講座募集』

年に一回、全3回。
参加者の年齢層は私より10〜30歳くらい上かな。

実際に地域で読み聞かせをしている
方が講師として来てくださって
読み聞かせのポイントを教えてくださいます。

本の選び方(聞き手の年齢、季節やテーマに合うもの)
ページのめくり方や本の持ち方。

お話し会にも組み立て方があって
例えば、乳幼児なら
わらべうた→参加者の自己紹介→手遊び→絵本の読み聞かせ(1-2冊)→身体あそび
など。

お話会では、
こんな小道具も使ったりするそうです。
これ、いまさっき発見したんですが、ストローを引っ張ると、
羽根動きます!!(ちなみに、もらったの2ヶ月前!笑)

最終日、私もチームの方と一緒に考えたプログラムでプチお話し会をしました。みんなで歌ったり、合いの手入れたりして楽しかったなー

講師の先生の印象に残った言葉があります。

『乳幼児にとって、周りの大人からの声かけ、目を合わせて見つめ合うこと、そして体のふれあいは、基本的な人との信頼関係を築く基礎となるものです。(中略)睡眠や食事が身体を育てるように、わらべうた、絵本、おはなしが心を育てることを、子育て中のお父さんやお母さんに、ぜひご理解いただきたいたいと考えています』  


わらべうたや手遊びは
まだできないけど、話しかけたり
絵本読んだりして
ごえもんと過ごしている私です。

ちなみに講師の方いはく、
図書館にある本は
なんとか会議をした上で購入しているそうで、良本らしい。

買うと高いし、一冊買うといっぱい
買っちゃいそうなので
しばらくは図書館で借りようかなと
思ってます〜笑


先生のオススメリストには入ってないけど、私の好きな絵本。

色がキレイだし、読んでて心地よい。
妊娠する前、夫と2人で自電車で
お散歩したことを思い出します^_^

チリとチリリシリーズは
何冊かあるので、気になる方はこちら


ごえもん
今日は高校時代の親友から届いたばかりの本を読もうかな^_^