【姉のKaoruより】
前回のブログで、妹が生後1ヶ月、1ヶ月健診後であれば
外出をしてもいい、と書いていましたが
私もなかなか外出ができないでいたなーということを思い出しました。
私の場合は、妹からいろいろと教えてもらっていたので
外に出すのがよくない、と思っていたわけではなく
『周りの目』が気になっていたからです。
里帰りが終わって自宅に戻ってから、スーパーにお買い物に行ったとき。
「こんな小さな子を外に連れ回して~」
と見知らぬおばさまに言われたことがあり。
たしかに、こんな小さい子、街でみたことないな~
豪ちゃんかわいそうかな~
なんて思い、しばらく出来る限り外出はしないことに。
でも、1ヶ月半くらいたったときに
「産院の産後エクササイズくらいはいいよね、リフレッシュ大事よね!」
と自分で理由をつけて、エクササイズへ。

エクササイズ初参加の日に先輩ママにランチに誘われ、
「この子連れて外食ってまだしたことないんですけど、大丈夫ですか。。。」
などと弱気なことも言ってみつつ、
先輩ママとちょっと月齢が上のベビちゃんとともに、
カフェデビュー!!

あれ、大丈夫じゃない?
豪ちゃん、いろんなところ言って楽しそうじゃない?
と、そこから外出が平気になりました。
気になっていた周りの目。
もう少し外に出る様になってみたら、
「可愛いね~、何ヶ月?」
「赤ちゃんの声、なつかしいわ~」
と優しい声をかけていただくことのほうが多いことに気付きました。
豪ちゃんの体調やご機嫌をまず第一優先に考えつつ、
今となっては子連れがOKであればどこへでも馳せ参じます!
な私です。
【妹のMaikoより】
おねーちゃんでも
そういう思いがあったんだね~
失礼だけど、ビックリ!笑
今回は
周りの人たちのことについて
お話しします。
そもそも
『周りの人って、誰のこと?』
昨日のブログで気になっていた方も
多いようでしたが、
「孫育てニッポンってなに?」
姉のブログでイクじぃが登場してましたよね。
NPO法人 孫育て・ニッポンは、家族の祖父母を含めた関係がより良くなり、地域、社会のおじいちゃん、おばあちゃんが増え、子どもたちが健やかに育つ社会作りを目指しているそうです。
周りにおじいちゃんおばあちゃんはいらっしゃいますか?
ちょっと、これやってみて下さい^_^
1番のサポート力となる
おじいちゃんおばあちゃん。
現代の子育てを知っていないと
意見が対立したり、
ママがガマンしてしまったり
お互いにとって残念なことになるかもしれません。
家族だけじゃなく、
地域のおじいちゃんおばあちゃんが
現代の子育てを知ってくれていたら、
何気ない一言に悩むママも減るんじゃないかな。
失われつつある
地域のみんなで子育て、孫育て。
『一人じゃないよ。みんなで育てていこうね』
ママたちに
そう言ってあげられる世の中にしたいな。
おねーちゃんへ
昨日も今日のブログも
初めの一歩が踏み出せるかも
大切だね。
そこのお手伝いはどうしていけば
よいのかな。
おねーちゃんの経験が、
これからのママたちのためになるようにまた一緒に考えるの
手伝ってちょうだいな^_^
NPO法人孫育てニッポン
☆産後199日目の豪ちゃん☆
遊びに熱中すると、
う~ん、う~ん、とうなりながら遊ぶ豪ちゃん。
