子育て支援を知ってみる | 新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママ(姉)と助産師(妹)の GOGO育児

新米ママの姉、助産師の妹が、楽しくGOGO!と進んで育児をしていく日々を綴ります。
一つの命の誕生とともに、人が育っていく楽しさを伝えられたら嬉しいです。

【姉のKaoruより】

先日、私が住んでいる区の区議会議員さんと姉妹でランチをする機会がありました。

個人的なランチではありましたが、

「区議会議員さんってどんな仕事をしているのですか?」

という質問から、区の子育て支援についての話題になりました。


私はまだ子育て歴は半年だけなので、

これから子どもが大きくなっていったらとても助かる

初めて把握するような情報も多々あり、

こんなにも区が子育てをしやすいようにいろいろな制度を用意してくれて

いるものだと感心をしたことも。


「この冊子に子育て支援に関することはまとまっているので、

読んでみてくださいね~」

と議員が教えてくれた、見覚えのある冊子。


そこで気付いたことが。


子どもができてからいろんな書類を区からもらいますが、

量がたくさんすぎて読み切れないし、

自分に大切な情報だけひろって把握をしていくのって

けっこう大変なんですよね。


お腹に赤ちゃんがいると分かって母子手帳を区役所にもらいにいったときに、

妊娠時期~子育て期に必要な書類をどさっともらいましたが、

お恥ずかしながらそれも読み切れずに今に至っています。


区で、住民のためにいろんなサポートを用意してくれていても、

意外にその情報が必要な人に必要な時期に届いていなくて、

使われていないことが多いかもしれませんねー、

なんていう話になりました。


そこから、じゃぁどうしたら自分たちが住んでいる区の情報を

タイムリーに知って活用することができるのか、

とアイデア出しをするランチに!


自分が住んでいる区について、こんなに興味をもつようになるとは。

通勤がしやすいから、という理由で結婚のタイミングで今の区に住み始めましたが、

子どものいない主人との二人世帯のときは区の情報って気になりませんでした。

子どもが生まれると、出産のサポートから将来の教育のことまで、

急に自分が住んでいる区がどんなことをしてくれているのか気になりはじめ、

今はこの区の住民なんだなーという認識が強くなっています。


同じ私なのに、この意識の違いっておもしろい。

母になった私は、これからもし引っ越す機会があったら、

区の制度などもきちんと把握して住む場所を選ぶんだろうな、と思います。


【妹のMaikoより】


そうだね。

子どもいないと、
確かに、区の情報気にしなくても
生きていけるかも。σ(^_^;)

昔からの習慣で、
私は広報は必ず読むようにしてるけど、実際には引っ越しと選挙でしか
関わってないかな。

今回は私が気になってる
「妊娠、出産、育児の切れ目のない支援」について
お話しします。

そもそも

『どんな支援なの?』

2014年厚生労働省による
「妊娠・出産包括支援モデル事業」 が始まりました。

これには4本柱があって

●妊産婦等の支援ニーズに応じ、必要な支援につなぐ母子保健コーディネーターの配置
●産科医療機関の退院直後に乳房ケアや母子の心身のケア、育児のサポートなどを行う産後ケア事業
●妊産婦の孤立感の解消を図るために相談支援を行う産前・産後サポート事業
●不妊妊に悩む人への支援の強化

28の市町村がモデル事業に手を挙げ、各地域の特性に応じた様々な取り組みが進められているそうです。

この事業のモデルになっているのが、
フィンランドの「ネウボラ」。

名前だけ聞くと
寝ぼけてそうな感じ。。。

フィンランド語で
「アドバイスの場」を意味する支援制度です。

ざっくりいうと、 
担当の保健師あるいは助産師が妊娠期から就学前まで切れ目のないサポートしてくれる「私の保健師さん、私の助産師さん」制度かな。

システムのよさもにありますが、
フィンランドとの社会資源、財源が違うんだろうなとも思います。
詳しくはこちら
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=3454

 これをモデルにした事業を開始した
地域があるのですが、
長くなったから、また今度σ(^_^;)

おねーちゃんへ

私たちが
このブログを始めたキッカケは

「退院後、ママたちが育児やっていけるのかな。」

という私の思いからだったね。

誰か1人でも
「育児って楽しいね!」って 
言ってもらえたらいいな。

そう思って
楽しく育児をしている
おねーちゃんと豪ちゃんの日常と
その中で出てくる疑問や不安に
私が答えるという形で始めたブログ。

ある意味、
私とおねーちゃんの中で
ネウボラが成り立っているのかもね^_^

この事業が当たり前になったら、
それが増えてくるのかなぁ。

豪ちゃんとおねーちゃんみたいな
笑顔がいっぱいの
ママと子どもたちが増えて
他の人の笑顔も増えてくれればいいなー^_^

☆産後190日目の豪ちゃん☆