お立ち寄りいただき
めっちゃめっちゃ嬉しいです




今日はブラジル豆🇧🇷
この前は白の八重
今日は黄の八重
八重の水仙が
ものすごく好き
美味しく淹れたコーヒーと
いただきものの手作りクッキーを
いただきましょう
その後、☔降る中、
ある場所へお出かけ。
歩いてたら置物のように
雁が2羽、全く同じポーズで休憩中
今日の目的はこちらーー。
ちなみに
このいろいろな魚の刺し身が
ご飯の上にのってるもののこと
お住まいの地域では何といいますか?
赤い缶詰は
タラコの何かしら味付けのもの
今まで見たことのない
パッケージだったので
思わず買っちゃいました
で、さっきの質問。。
あ、これって『チラシ寿司』とか『チラシ』っていうんじゃない?
って思った方。。お住まいは関東以北の方ですか?
関西では、『チラシ』とか『チラシ寿司』は
ひな祭りとかに出てくる
干瓢、人参、しいたけとかを
細かく刻んで煮たものをすし飯と混ぜて
錦糸卵とかさやいんげんが乗ってる
すごーく一般的な家庭のお寿司のこと。
で、上のような色んな魚介類が
のってる丼は『海鮮丼』
そんな関西出身の私、
このチラシという言い方は
🇩🇪に来てから初めて知りました。
デュッセルドルフには
東京で言う築地レベルのお寿司を出してくれる
お寿司屋さんがあるんですが、
そこに同僚がランチに行こうと誘ってくれた時
『給料日にしかできない贅沢、
チラシ寿司を食べに行こう』
と言われたんです。
同僚は関東以北の地域の方、
そしてお寿司屋さんも関東出身の方がオーナー
メニューにもチラシ寿司。。
私、頭混乱しました
だって、あんな庶民的な寿司なのに
給料日の贅沢ってなんで?って
桜餅とか、善哉とか
形状が違うっていうのは
関東、関西あるあるなんだけど
指すモノが違うっていうので
近年でインパクトがあったのが
このチラシ寿司でした。
ということで、
関東で言うところのチラシ寿司
関西で言うところの海鮮丼。
イースター前の贅沢ランチ
存分に楽しみました