緑の木曜日 | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

 

 

 

今日も、めーやんブログに
お立ち寄りいただき
本当にありがとうございます
 
読んでいただけて
めっちゃめっちゃ嬉しいです
ラブラブ音譜音譜
 

 

 

 

 

 


 

 
午前中はなんとか晴れてたのに
午後からは雨が降り出し、
夕方からは結構本降り泣くうさぎ

 

 

おまけに寒い。

体感気温6度だもんねえーん

 

 

今日は満月🌕で

ピンク宝石赤宝石赤ムーン?なんて

呼ばれるお月さまだったみたいで

見たかったなぁ。。ショック

 

 

ところで、今日(イースター前の木曜日)は

ドイツ語圏では

緑の木曜日(Gründonnerstag)と呼ばれてます。

キリスト教的には最後の晩餐の日にあたります。

 

なんで緑?というのは諸説あるらしいのですが

古高ドイツ語の『Grunen(Greinen 泣く)』が

由来だという説が有力らしいとのこと。

発音が似てるから緑になった感じかなぁ立ち上がる

 

で、この緑の木曜日には

緑色のソースを茹で卵やジャガイモに

かけて食べるという慣習がありますが、

 

南西ドイツでは、

ドイツ餃子のマウルタッシェンに

ソースをかけると聞きました。

 

ちなみにこの緑色のソース。

ドイツではフランクフルトがこのソースが有名で

多くのハーブが入ってます。

ウィーンではほうれん草が一般的だそうです。

 

ということで、

ぼるパパ宅の今日のランチは

しっかりこの慣習に従ったお料理がラブ

 

 

 

そして、我が家は先日作った

ルッコラペーストのスパゲティです

 

 

というか、私、このスパゲティを作ってから

今日が緑の木曜日ってことに気づきましたてへぺろてへぺろ

 

結果的にはタイミングがあってよかったです飛び出すハート