お節を作る理由 | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪

ーーーーー
 
日本は既に
2021年あけおめ〜門松門松門松
ですねー花火花火
 
ドイツはあと少し爆  笑
 
てさて、今年は
日本に一時帰国できなかったこともあり
お節頑張ってみました
 
なんで私がお節を作るかというと・・
 
これ↓
 
 
お重箱おせちおせちおせち
 
これがあるからなんです。
実はこれ、私のものじゃない。
 
ぼるおのもの・・
いや、正確にいうと
 
ぼるおと前の奥さん(ドイツ人)との
結婚祝い爆  笑
 
2人とも日本に留学にしたことがあって
その時の大学の先生からいただいたようです

今住んでるアパートは
ぼるおが前の奥さんと一緒に
住んでたアパートなので
 
最初私が住み始めた時は
彼女のものがてんこ盛りありました。
だいぶ片付けたみたいですが
今でも残ってるものがあって
特に日本からいただいた装飾品とか
お祝いの品があって
 
使えるものはありがたく
2番めの妻(私)が使わせて
いただいております
 
で、このお重箱。
使うとしたら今の時期しかない・・
 
ということで
1年に1度の恒例イベントとして
お節を作るようになりました。
 
今年はこんな感じ↓
 
 
ぼるおも食べられるもの、
時間があまりかからないもの等々を考えた
今年のラインナップ。
 
田作りはやっぱりドイツ人には厳しいので
酢の物メインです♡
 
ちなみに昨年は
ぼるパパとぼるママのところで
年越しだったのでこんな感じにしました
よく見ると
ラインアップ、
あまり変わってないか・・チュー
 
にしても、お節って
食べるタイミング難しくないですか?
 
 
私、いつも悩んでる感じがする・・笑い泣き
 
結局、大晦日の今夜は
横のお節を眺めながら年越しそば食べましたウインク

さ、あと20分ぐらいで年越しです!
 
今年も1年
めーやんブログを
応援してくださって
ありがとうございました!
 
来年も、
ドイツでの日常を
つらつら書いていきたいと
おもいますので
ちょっと覗いていただけると
嬉しいですラブラブラブラブラブラブラブラブ

みなさんにとって2021年が
素晴らしい1年になりますように絵馬絵馬絵馬

 

ーーー


チョキ100日ブログ5期93日目コンプリートチョキ