チーズの美味しい食べ方(ぼるの場合) | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪
 
今日はチーズ特集爆  笑
 
私、ちっちゃいころは
 
チーズが
超絶大っ嫌いっ滝汗
でした。
 
元々嫌いなのに
幼稚園のころ
給食で6Pチーズが出て
あの頃は全部食べないと
絶対ダメーっていう風潮だったからか
 
先生が、
嫌がる私に
 
コッペパンに
チーズをはさんだものを
無理やり口に入れ
牛乳で飲ませる
 
今だったら教育委員会に
訴えられるレベルガーン
のやり方で
食べさせられ
それ以来トラウマに
なってしまったんですよね
 
チーズ味のスナックは
中学校ぐらいに
食べれるようになったけど
相変わらずチーズはダメで
 
ようやく溶けるチーズが
食べれるようになったのが
大学時代に交換留学で
行ったアメリカのピザ屋でした
 
溶ける系のチーズと
パルメザンはOKになったんですが
固形チーズはトラウマもあり
ダメだったのが
 
ヨーロッパに来てから
モッツァレラ、カマンベールと
色々美味しいチーズに出会い
それからは
クセのあるチーズが
大好きになりました
 
でも、今でも
日本の6Pチーズはダメですね
幼児体験って本当にすごく
影響しますね
 
そんな私とは全く真逆
生まれてから
美味しいチーズに囲まれてる
ボルオット
 
どんなチーズも好きですが
私と同じちょっとクセある味の
チーズが大好きです照れ
 
そんな彼の大好きな
チーズの美味しい食べ方が
こちら

カマンベール+ナッツ(アーモンド)

ラー油

 

ナッツとチーズの組み合わせは

美味しいんですが

彼はラー油をかけますチュー

 

「オイシーデスゥ」

と大絶賛なんですが、

 

これ、最初見た時

正直、私は

 

ゲッ・・滝汗

 

と思いました。

 

が、騙されたと思って

食べてみたら

 

結構合うんですよー♡

 

なので

本日のよるごはん代わりの

おつまみにしました

ちょっと光ってしまってますが

右奥の山羊チーズ(カマンベール)に

ラー油かけてます♡

 

 

そうそう、

 

こっちには

山羊チーズ(Ziegenkäse)

だけでなく

羊チーズ(Schafkäse)が

あります

羊チーズはだいたい

この写真のような

フェタチーズが多いですね

 

私、この羊チーズのこと

最初

 

辛いチーズ

 

っておもってました。

 

なんでかというと

ドイツ語で

 

辛い

(唐からしや辛子系の辛さ)

ことを

 

Scharf(シャーフ)

っていうんですね。

 

そう

Scharfkäse

(シャーフケーゼ)

だと思ってたんです

 

実際は

Schafkäse

(シャフケーゼ)

<「R」がないの・・苦笑>

 

これ、ドイツ語やり始めて

間もない時に

ドイツ人の友人の前で

やらかしてしまい(苦笑)

そのおかげでしっかり覚えました笑い泣き

 

やっぱり失敗は

成功のもとやねー

(ん?例え違うか)