「わからない」は「聞こえない」 | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

土曜日は
午前中に買い物が日課。
 
朝早めにいって
週末マルクトとふつーのスーパーで
買い出しです。
 
今日は久々に
花を買いました。
 
ダリア!
 
やっぱ、
部屋に花があるのは
いいなぁーーー♡

 

あの酷暑は
きっと
冗談だったんでしょう
(苦笑)
 
最近のお空は
秋めいてます。

 

ほら
なんだか
ソラがスッキリ!
基本的に
朝ごはんたべないんですが、
 
先週半ばから1週間連続で
薬を飲まないといけなくて
 
お医者さんが
その薬に対して
女性の副作用が多い
「ムカムカする」とか
食欲不振とか・・
と言われたのに
 
私はその逆反応!
異様に
お腹が空く(苦笑)
 
ってことで、
マルクトからかってきた
ワッフル、
そろそろヤバイ感じの
バナナ
そして自分で淹れたコーヒーで
朝食。
 
といいつつ
ブランチに近いかも(*´∀`*)
 
そうそう
今朝のマルクトで
少し”やらかした”んです
 
壊したとかこぼしたとかではない。
私がドイツに来てから
よくやらかすこと。
 
そ・れ・は
 
「小さい声で話すこと」
 
何が問題か?と
思う人もいるでしょうけど
こっちでは
これが結構ネック。
 
日本人って
間違っちゃダメ!って
減点方式の教育を
受けてきてる人多いから
 
話しかける相手から
「え?言ってることわかんない・・」
 
って言われると
萎縮するってことありませんか?
 
私、これめっちゃあるんです。
 
特に言葉については
ものすごく萎縮します。
 
英語はアメリカに住んでた時
結構鍛えられたので
アメリカに行くと
デカくて低い声になる私。
 
で、ドイツに来て
ドイツ語やってて
全然話すのに自信がないこともあり
 
この萎縮感マシマシなんです。
 
自分では結構大きい声
出してるつもりが
こっちでは小さいらしい。
 
で、海外で現地の人が
聞き直してくるとか
「わからない」って
言ってくるときは
 
ほとんどの場合
 
「聞こえない」
(もっと大きな声で話して)
 
ってことです。
 
ドイツ人は
その聞き返し方が
「はぁ〜??」と
めっちゃめんどくさそうな
表情になるので
最初、それにビビりまくりで
話せなくなってました。
 
でもね、
ある時買い物してて
わからないって言われて
もじもじしてたら
「あなたの言ってることが聞こえないの」
と言ってくれたことで
 
なぁーんだ
正しく話さなくても
でっかい声で話せばいいんだ!
 
って肩の荷がおりたんです。
 
で、今朝、
さっきの朝食のワッフルを買う時
「ワッフル1つください」
といったら、
 
へ?って顔されて
 
萎縮モードに入りかけた
その時
 
「聞こえなかったらもう一度いって!」
と言われ
 
あ、またやらかしたと
思って
 
今度はでっかい声で
注文したら
笑顔でOKって対応してくれました。
 
文法とか正しく話すことって
海外での生活の中では
それほど重要じゃない。
 
そもそも見た目が
アジア人なので
対応してる人も
正しいドイツ語を求めてない。
 
だから
おっきい声で話すこと
 
これは海外では
めっちゃ重要です。
 
ぼるにも
よく言われてます(苦笑)
 
で、確かに
 
在独歴が長くて
ほとんど現地の人としか
交流を持ってこなかった
日本人の方って
めっちゃ話し声でかいんです。
 
私は、
日本人が
いっぱいいる街に住み
仕事場も
基本的に日本語なので
まだまだ日本的な習慣が
取れてません。
 
ってことで、
自分への自戒をこめて!
 
さぁ、おっきな声で
はっきりと話そう!