幼稚園入園を控えた三歳児チビ。
新生児から比べると格段の進化を遂げたわけですが、
まだまだ出来ないことが山積みなわけなんですよね。
着替えだって未だに自分でやる気配、なし。
「さぁ、着せるのじゃ」と言わんばかりのされるがまま状態で、
え、何これ私マジで召使いなんじゃね?と思わざるを得ない感じです。
ボタンだって,、ちょっとモタつくと「だめ!もうできない!」ですからね。
粘らない。
全然粘らないよこの男。
こんなんじゃ、好きな女の子ができても振り向かせられないんじゃ…
もうちょい粘らなきゃ恋愛なんて成就できないよ!(つか、何の心配)
話は戻りますが、一応は「頑張っておくれよ」と促すも、
「今日はできないの。おかあさんやって。」と。
まぁ、「甘やかし」はアウトだけど、
「甘えさせ」をセーフと決めてるので、
いつやる気がでるんだろう、とブツブツ心の中で呟きながら
やってあげている日々です。
幼稚園の方からは、
「無理して訓練しなくていいですよ、むしろ特訓しようとして、
焦って叱ったりしちゃう方が自分でしたい意欲を削ぐので、
トイレも着替えも一人でできなくても気にしないでくださいね、
こちらでフォローきちんとさせていただきますから」と、
マリア様って意外と身近にいたんだね、的な優しい言葉を頂いてるんですがね。
もしや…着替えもシッコも一人じゃ無理なのって、
うちのチビだけじゃないの?と、不安にガクブルしちゃうわけ。
せめて…せめてシッコだけでも一人でっ…
でさ、心を鬼にして言ってみたんですよ。
「チビさ、オシッコくらい一人で行った方がいいよ。その方がカッコいいし」って。
チビが好きな嵐のみんなだって一人でカッコよくトイレいってるんだぜ!と、
松岡修造ばりに熱く盛り上げながら力説したんですよ。
チビ 「イヤ!だってお母さんと離れるとチビ悲しいんだもん離れたくないんだもん」
あーダメだこの人、みたいな。
まーたそのセリフかよ、みたいな。
今後も食事中問わず、当分私を道連れにトイレ行くの決定だな、みたいな。
入園まで約二ヶ月。
一体どんな状態で幼稚園児になるんでしょうか?
楽しみ4割、不安6割って感じですハハハハハ(やや乾き気味の笑い)