何語でしょう | チビといっしょ生活

チビといっしょ生活

妄想癖あり42歳主婦が垂れ流す育児の記録。極めて低めのクオリティでお送りしてます。

この前ね、フ、と考えたんですよ。
今後の政治経済について。

なんてね、嘘。
ないないないないあるわけない。

麦わらの船長さん達の冒険についてはムッチャ考えるけどね。
毎日毎日ワンピースのこと考えない日はないけどね。
語り明かすとすれば、飲みながら2日は軽いね。

あ、ごめんなさい。
育児ブログでしたね。(自称な)


話、戻します。
そう、言語について考えたんですよ。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
私、青森県生まれなんです。
生まれも育ちも青森県G市。
地方で言うと津軽。
チチハハも津軽人なので、
わたくし、ユトは、生粋の津軽人。
ある意味サラブレッド。(ふっ)

なのでもちろん、津軽弁は得意です。
異国の言葉となんら変わらないアノ津軽弁。
思うがままに操れます。
超ーネイティブ。

そんな私は日頃、宮城県N市で
ほのぼの生活してるんですが、
普段は標準語で話してるんですよ。
だって生活に支障出るじゃないですか。
津軽弁って全国的に通じないし。(通じるわけがない)

でね、関東から宮城へ移住して6~7年経つので、
この辺の言葉、えーと、仙台弁になるのかな?
ヒアリングはバッチシなんですが、
いかんせん、自分で喋れないんですよ。

でね、それを踏まえて。
しっかり踏まえて。


さて、大きくなったら、
チビは一体何語を話すのか。


親は標準語。
ただし、実家帰った時や電話時は、バリ津軽弁。
そして、チビの学校の友達や近所の人たちは仙台弁。

こんな環境で育つ時って、
標準語と仙台弁と津軽弁を覚えるんだろうか。
両親は仙台弁全然喋れないけど、
一人だけネイティブな仙台弁喋るんだろうか。

うわー、想像すると将来楽みです。(いろんな意味で)