The 20th #RockPtarmigans conference 2022⭐︎
Survive,#Raicho What can we do? ...
第20回 #ライチョウ会議 #宮田村 3日間開催⭐︎
10/10 専門家会議に1日出席してきました。
この日は自分にとっては大変興味深い内容で
自分の予定を変更し有意義な時間となりました。
日本の宝 長野県の宝 #神の鳥ライチョウ
山に登る登山者なら誰もが山で出逢いたい🏔と
ワクワク期待するとても神秘的で魅了される鳥。
#絶滅危惧種II類
人間界では決して出逢う事がない。
高山帯でのみ生息する、生息できる唯一の鳥。
2018年に奇跡が起き、半世紀絶滅していた
#中央アルプス #木曽駒ヶ岳 に飛来した
一羽の雌ライチョウ。その奇跡がキッカケとなり
専門家による現地調査の元 #復活作戦 が決行。
2020年より本格的に #環境省 の #絶滅危惧種
増殖保全事業としての取り組みが始まりました。
#中村浩志国際鳥類研究所
今回のライチョウ会議では
専門家、研究者の方が16名程登壇され
各15分毎のテーマで現状成果報告がなされました。
⚪︎立山のライチョウの現状とその生息環境
⚪︎なわばり雄の季節移動、空輸された家族の状況
⚪︎ライチョウ⭐︎ハイポーターとして支えた人々
⚪︎中ア駒ヶ岳高山帯における日本ザルの追い払い
⚪︎クラウドファンディングによる保護活動の紹介
⚪︎中アにおける山岳信仰
⚪︎ライチョウ生息域外保全の成果と課題
⚪︎動物園における野生復帰までの取り組み
⚪︎人口繁殖補助技術の最前線⭐︎
⚪︎ライチョウの盲腸の働きと高山植物の栄養
⚪︎ライチョウの乳酸菌and腸内細菌
⚪︎産卵に影響する母鳥の生理と環境
⚪︎寄生するアイメリア原虫の生態と病原性
様々な分野の研究者の方々の素晴らしい努力を
深く聞き入りながら全ての講義を真剣に
聞く事が出来た時間となりました🙇♀️
会場入り口にあった100年以上前のライチョウ剥製。
#宮田村 の小学校でその存在が確認され
DNA解析の後この個体群は北アルプスの山岳に由来。
その判明のお陰で今回のライチョウ保護増殖事業
において、極めて重要な役割を果たす事になる。
絶滅する前の100年以上前の迫力のある剥製を
どうぞご覧下さい🙇♀️
私は大変感動しました。。
なぜ?これだけの人々がライチョウを愛するのか。
絶対に絶滅させてはならないと警鐘を鳴らし
研究者や専門家の方々が何十年も尽力される。
日本人には遥か昔からライチョウを神と大切に想い
希少な存在だとDNAレベルで理解してると感じます。
私なりに深く考えるキッカケとなってます☘️
このプロジェクトにより現在は木曽駒に70羽以上
ライチョウは増えています。
しかしライチョウを取り巻く厳しい環境は
以前変わらず益々過酷な現状となっています。。
山里の野生動物の進出やエサとなる植生等の変化。
そして私たち登山者の行動がライチョウを
追い詰めています。
厳しく苦しい登りや
視界不良の心細い霧やガスの中ライチョウ親子に
逢えるだけで笑顔や元気が出ます。
皆さんもそう思いませんか?
今、私たちに出来る事は何でしょう?
自然を守るためにひとりひとりが出来る事🌍
厳しい自然の中を
二万年の奇跡を生き抜いてきた
神の鳥ライチョウに
これからも生き抜いて欲しい。
そう心から願います⭐︎⭐︎
この度は貴重な時間をありがとうございました🙇♀️
Ps
#白馬五竜 さんもこの事業に大変貢献されています🙇♀️
#感謝
最後までご覧くださり
いつも有難う御座います




