RevivalProject!! Finally‥Completed
Great!!
ライチョウ保護増殖プロジェクト
ライチョウ研究者 信州大名誉教授の中村先生
率いるチームで “ケージ保護”を取り入れ、
私は第3ケージ担当しその技術を見て學び
ライチョウ保護プロジェクトに長年関わる方々から
大変貴重で今まで知り得なかった、
ライチョウの神秘を教わる事も出来ました。
いよいよ8月7日 濃霧で小雨の中‥
ケージ保護してきたライチョウをこの地に放鳥
先日のニュースの中村先生のインタビューでは、
登山者の皆さまにこうお願いされました。
【これからは木曽駒ヶ岳にてライチョウと出逢うと思いますが、
ぜひ皆さまも復活したライチョウ親子を見に
木曽駒へ行ってみて下さいね
きっときっと奇跡のライチョウに感動します

最終日は、濃霧雨ではありましたが、
放鳥したライチョウ親子の調査へ行きました👀
静寂な霧の中からピヨピヨと鳴き声が‥
側には見守る母ライチョウが居ました💕
第2ケージの親子達
🐦🐦
どうか天敵から逃れ、自然繁殖して欲しい。
5年後には目標の100羽になって欲しいです
この度の大プロジェクトで
大変お世話になりました中村先生チームの
沢山の関係者、研究者の先生方、環境省の皆様。
様々な壮大なドラマを有難うございました
最後に、
子ども達も夏休み行事で大忙しの中、
こんな母を理解し協力してくれた家族に
心から感謝したいと思っています
心からありがと~う💗

長野県と環境省で今年から行われた事業。


中央アルプス で絶滅したライチョウ を
半世紀ぶりに復活させる取り組み☆
~50年ぶりに復活~
半世紀ぶりに復活させる取り組み☆
~50年ぶりに復活~
私はライチョウ保護高度技術者養成事業の
OJT研修生として8月4日から5日間参加致しました。
OJT研修生として8月4日から5日間参加致しました。

率いるチームで “ケージ保護”を取り入れ、
私は第3ケージ担当しその技術を見て學び
ライチョウ保護プロジェクトに長年関わる方々から
大変貴重で今まで知り得なかった、
ライチョウの神秘を教わる事も出来ました。
いよいよ8月7日 濃霧で小雨の中‥
ケージ保護してきたライチョウをこの地に放鳥

逢いたい
て温かな気持ちにもなりました。

中央アルプスに生息する事が出来ました
嬉涙


先日のニュースの中村先生のインタビューでは、
登山者の皆さまにこうお願いされました。
【これからは木曽駒ヶ岳にてライチョウと出逢うと思いますが、
追い回す事をせずどうか遠くから見守ってあげて下さい。
ライチョウ親子の足には全て足輪が付いてます。
もし見かけたら県か環境省にご連絡下さい】
ぜひ皆さまも復活したライチョウ親子を見に
木曽駒へ行ってみて下さいね

きっときっと奇跡のライチョウに感動します


最終日は、濃霧雨ではありましたが、
放鳥したライチョウ親子の調査へ行きました👀
静寂な霧の中からピヨピヨと鳴き声が‥
側には見守る母ライチョウが居ました💕
第2ケージの親子達

その後もハイマツの中からピヨピヨピヨと‥
第1ケージの親子達が
第1ケージの親子達が

私の担当した第3ケージの親子は
残念ながら今回会えなかったけど。。
きっとこの木曽駒ヶ岳で元気にしてる
て。思えました
途中、数ヶ所に日本猿🐒やテン、キツネのウンコ💩
※どうか登山者の皆様※
※ゴミや食べ物は絶対に残さないで下さい※
※天敵(特に猿
)が捕食しライチョウが危機に⚠️
残念ながら今回会えなかったけど。。
きっとこの木曽駒ヶ岳で元気にしてる

て。思えました

途中、数ヶ所に日本猿🐒やテン、キツネのウンコ💩
※どうか登山者の皆様※
※ゴミや食べ物は絶対に残さないで下さい※
※天敵(特に猿

どうか天敵から逃れ、自然繁殖して欲しい。
5年後には目標の100羽になって欲しいです

この度の大プロジェクトで
大変お世話になりました中村先生チームの
沢山の関係者、研究者の先生方、環境省の皆様。
様々な壮大なドラマを有難うございました

5日ぶりにお風呂に入れた~
キモチーーィ

これはとっても嬉しかった
笑

最後に、
子ども達も夏休み行事で大忙しの中、
こんな母を理解し協力してくれた家族に
心から感謝したいと思っています

心からありがと~う💗
また行きた~い
ww

最後まで“どらみlog” をご覧下さり
有難うございます

皆さまもHAPPYな1日に
