今日は朝5℃で冷たい風が吹いてたょ長音記号1どらみlog-02B0377.gif




今日もお家の雑用をしなきゃどらみlog-02B0755.gifと…




そういや今シーズンはまだ薪ストーブのお掃除どらみlog-02B0562.gifしてなかったと思いどらみlog-02B0950.gif。。。



友達にどらみlog-02B0629.gifしたらうちに来てくれて煙突や、ストーブの天板を外してくれて灰のお掃除どらみlog-02B0328.gif




うちのお宝?どらみlog-02B0108.gifの冬の必需品どらみlog-02B0356.gif



どらみlog-2012111311030001.jpg



大きなストーブで50㎝の薪もはいるょグッド!






どらみlog-2012111311020000.jpg



↑water ford (ウォータ フォード)社製のAshling(アッシリング)というストーブでケルト語で『夢』という
意味らしいょ。

これは、アイルランド発祥の薪ストーブ。



どらみlog-2012111311030000.jpg


↑上には古民家からもらった、古い茶釜や囲炉裏につける魚どらみlog-02B0691.gifどらみlog-02B0954.gifが付いてるょどらみlog-02B0731.gif




薪ストーブは石油やガスとは断然違った暖かさで、この極寒どらみlog-02B0779.gifの雪国雪白馬には最適どらみlog-02B0328.gif




家全体をじわじわ暖めてくれるし、なんせ、保温力がよく、遠赤外線の力で体の芯から暖めてくれるから
最高どらみlog-02B0424.gifドキドキ




とはいえ、毎年の良質の薪の確保や薪割り、積み上げなど手間はかなりかかるしそれなりの下準備もいるのは、承知の上どらみlog-02B0168.gif




うちは80%がナラの木を使ってるから、タールもあまりたまらないし、高温になるから贅沢ですどらみlog-02B0587.gif


薪は最低でも、半年から1年は乾燥させないと薪本来の効果を出さないから切り出したら翌年使用するのが
ベストどらみlog-02B0753.gif




うちも1年以上は乾燥させた昨年の薪を来年2月までは使うようにしてるょどらみlog-02B0121.gif





そうすると火が付いて安定したら、太いナラを3本位入れたら、3、4時間はじわじわ燃えて暖かいから経済的がま口財布キラキラ


こんな感じでストーブのお掃除の後は快適に冬を迎えられますどらみlog-02B0731.gif





ペタしてね