RH23はラゲッジ蓋のマウントレールが無くなったので
花見ツーリングに向けてとっととスマホマウントやUSB電源を取り付けたいのですが、通販でポチったパーツ類の一部部品が在庫なしで取り寄せ扱いのため、先に届いた物から処理して行きます。
RC90でドライバックをマウントレールに取り付けて宿泊ロングツーリングでの積載量の補助としましたが、RH23ではマウントレールも無くなったので、サイドバッグを取り付けることにしました。
マスツーリングで他のメンバーはフルパニア率が高く、ツーリング先でガシガシ土産物買うのが羨ましかったんですよねぇ・・・。
(自分は、ヘルメットをしまう都合上トップケースは空けておきたい。)
という訳で購入したのがキジマのWP02です。
選択したポイントは
- 防水(内部ドライバッグによる防水ですが)
- リアシートに巻かないタイプのベルトが付属
- 中芯入りで、型崩れし難い
です。
1点目は、急な雨でレインカバーをかける必要が無いようにです。
雨対策に関してはSHADの3Pフィッティングでサイドパニア導入も非常に悩んだのですが、スペインのSHAD本家サイトを見ると1番薄いSH38Xでも横幅96cmになるようなので諦めました。orz
2点目はもちろん、NC750Xの給油の都合です。
3点目はサイドバッグサポートが無いので、タイヤと擦れる危険性を考慮してとなります。
メーカーサイトに背面側の写真が無いので不安でしたが、1枚板状になっていてホッと一安心。
ただ、この「下部用装着保護ベルト」は酷いですねぇ。
バックルの付属漏れではないですよね?
ドリンクホルダーなんか要らんから、もっと取り付け部品を充実させて欲しい。
車体への固定
グラブバーを利用してNC750Xに取り付けると、このような感じです。
左右のバックルはグラブバーぎりぎりで、長期的に運用してみないと問題無いかちょっと分かりませんね。
リア側の固定ベルトはグラブバーからすっぽ抜けないよう、上からマジックテープのベルトを巻いています。
真ん中のバックルは、反対側のグラブバーからベルトを伸ばしてくるようなことでもしないと利用できそうにありません。
そうなるともうベルトを自作する必要があり手芸の世界ですが。
下部のDカンについては付属ベルトは使用せず、サイドバッグの取り外しを考慮しカラビナとパラコードで張っています。
(パラコードは自在結びでスライドさせて長さ調整)
トップケースフィッティングがある程度サイドバッグサポートになっているのですが、もう少し下を押さえないとサイドバッグを安定させられないんですよねぇ。
(固定ベルトをループベルトではなくただの巻ベルトに交換したら、バックルの位置をもう少し上に持って来れるだろうか?)