なんと1年以上前のネタだorz
1週間程度のロングツーリングでは
着替えの量が増えるのでトップケースにしまえるサイズのバッグでは微妙に荷物が入りきらない。
北海道に行った際はキャンプもしたので大容量のシートバッグも持ってはいるのだが、あれは雨天時のレインカバー対応が面倒でなぁ...
ウェストポーチをNC750Xのラゲッジスペース(タンク部分のいわゆるメットイン)に入れずに身に着けて、そのスペースに適当な袋に小分けした一部の荷物を入れるという案も無いではないが、たかがウェストポーチでも有無で意外に疲労度が変わる。
ということから、雨対策に気を使わないドライバッグをプラスしてみることにしました。
ドライバッグの積載位置
リアシートにツーリングネットで固定するとか、トップケースに何かしら荷掛け金具となるものを加工してトップケース外部に固定するとか、いくつか案を考えまして、NC750Xにはせっかくマウントレールがあるので今回はこれを活用する案を採用。
手持ちのゴムロープとフックベルトをマウントレールに固定します。
フックベルトは昔、RVBOX460をカラビナで取り外しできるようリアキャリアに固定するのに使用していました。
(RVBOX460はキャンプ時にイスとして使用)
ドライバッグはZak-STORAGE WRB-2Bという商品で、購入時は1,500円しなかったと思います。
夏場の着替えだと嵩張らないので3日分くらい入れられました。
常々、もっと盛り上がったタンク形状(ガソリンタンクじゃないけど)にすればラゲッジスペースを30Lくらいで確保できるのではないかと思っていたのですが、この程度の大きさのバッグでもこの位置にあると意外に邪魔に感じますね。(^-^;
九州ツーリングで使用してみて
以前はパッキングを工夫してバッグにギリギリ詰めていたのですが、宿での再パッキングが手間でした。
容量に余裕があると荷物を適当に突っ込むことができて楽ですね。
旅程の一部で生憎雨天となりましたが、ドライバッグなので何もしなくても浸水もなく、こちらも楽チン。
(線状降水帯が発生していて、直撃していれば別の意味で大惨事でしたが...)
積載問題を考えるたびパニアケースが頭をよぎるのですが、車幅が増え過ぎるので躊躇ってしまいます。