天気予報を見て
志賀草津道路の北にある、長野県の大滝を見に行くツーリングを計画していたが、草津町が雨不可避な天気予報だったので日光市方向へルートを変更しました。
どちらも沼田市へと出て、以前に訪れた際は通行止めだった棚下不動の滝をリベンジする考えです。
今回のルートはこちら。
出光 セルフのぎまち給油所
今使っているシェルイージーペイは適当に手元にあったponta付きのクレジットカードを登録しているため、(ガソリン単価割引的に)メリットが無いと感じていました。
新しく「シェル-Pontaクレジットカード」を作成したので、キャンペーン適用の都合で自宅からそこそこ離れた出光昭和シェル系列のガソリンスタンドを開拓します。
こちらはマクドナルドのドライブスルーと合体した、変わったガソリンスタンドでしたね。(日中ならドライブスルー渋滞に注意?)
日の出前に家を出たから、シールドの虫汚れがパないの。
トイレでティッシュを濡らしてきて、早速シールド掃除しました。
ガソリンスタンドを出発する際にGPSログの記録開始を忘れ、松原大橋を渡ったところで記録開始しています。
地蔵滝(栃木県日光市)
「県道15号線ってこんなに走り難かったかしら?」と思いながら。最初の目的地である地蔵滝へ。
橋の手前の「日足トンネル開通記念碑」の所に駐車できるスペースがあるので、ここにバイクを停めて滝へ向かいます。
橋の上からパチリ。
地蔵滝は二段の段滝ですが、橋からは下の段しか見えません。
(実はやや左上方に木の隙間から上段の水が見えているのですが、blogの写真サイズだと分からないだろうなぁ。)
トンネルの施設の裏手に回ると、上段も見えます。
なお上段に興奮してしまい、家で写真整理をしながら下段の滝壺をちゃんと撮影していなかったことに気付きました。orz
もっと上段をよく見たいですが、これより奥は通路が鎖で封鎖されています。
が、自己責任で右横からスルッと入り込むことができました。(^-^;
たまには水平を気にせず撮影。(笑)
上段は理想的な滝壺をしています。
水量もある滝で実に良い!
入り込んだ通路の横の壁面ですが、上が落ち口っぽい形状をしているので、昔はここにも滝があったのではなかろうか?
通路を進むと滝の落ち口に出ました。
この場所の横から下を覗き込めそうでしたが、転落事故を起こすと施設関係者にご迷惑なので自重します。
さらに奥から水音が聞こえるので、他の滝もあるのかと進んでみましたがだたの砂防堰堤でした・・・。
清滝(栃木県日光市)
清瀧神社の裏手にある滝です。
何だか今日は建造物の裏手に入ることが多いな。(^-^;
お社の左側に、清滝の看板が。
お社の横手の小さな橋を渡って小道を進むと、左側から滝にアクセスできました。
滝壺まで来て、見上げた状態です。
水量は少ないですけど、小刻みに水が弾けているので陽の光がぼやけて幻想的でした。
一旦、お社まで戻って右側からアプローチ。
近すぎて滝全体を入れることができない。(笑)
水量が少ないので滝壺は浅く小さく、しかも落ち葉の堆積が酷く残念なものでした。
左下に見える様に取水のホースがあり、
手水舎の水に利用されていました。(^-^;
華厳滝は時間帯が合わぬ
清瀧神社の出発前にウィンドブレーカーを羽織るのを忘れたので、戦場ヶ原の手前で走行風の冷たさに耐えかねてバス停の拡幅部に停車して着込みます。
この間にペースの遅い車が前に出てしまい散々でした。ヽ(`Д´)ノ
とうもろこし街道でも、時間が早過ぎてとうもろこし直売所は軒並み閉まっているか開店準備中。
そろそろとうもろこしの旬なので、引き返して焼きとうもろこしを買えば良かったかなぁ・・・。
道の駅 尾瀬かたしな
スマホを見ようとしたら、楽天モバイル回線は圏外だったよ! Σ(゚Д゚)
小腹が空いたのでソフトクリームタイム。
以前に立ち寄った際には花豆ソフトを買ったので、今回はりんごソフトにしました。
深く考えずに選んだけど、果汁系はシャーベットっぽさで硬さが目立ち、ちょっと今日の気分には合わなかったよ。
その2に続きます