チェーン清掃をしたので

具合を見ようと、軽いツーリングを検討します。

走って面白うそうな道を地図でじっくり探してみると、筑波山周辺の二輪規制って本当にクソだな。

規制の無いクネクネ道はどこも車1台分の幅しかない細い道で、CBR250Rに乗っていた時はそんな道も楽しめたのだが、NC750Xだと重いので厳しい。

結局、山林っぽいところが無いけれど、メロンロードを走って茨城空港に寄ってみることにしました。

この辺りは目ぼしい滝も無いからなぁ・・・。

こちらが走行ログ。

霞ケ浦総合公園

茨城空港公園の営業時間が9時からとなっていたので、寄り道して時間を潰します。
オランダ型の風車が珍しいので立ち寄ってみました。

写真だとあまり分かりませんが、肉眼で見るとかなり大きな風車です。

風力発電の風車もそうですが、こういう巨大建造物は遠めに見る分にはいいのですが、近くで見ると不気味に感じてあまり好きではありません。

大き過ぎるものが動いているのがダメなのかな?

お台場のガンダムとか大好きですが。
(初代は無可動ですが、ユニコーンは変形を再現していました。)

水辺の景色も良かったです。

ネイチャーセンターは本日定休日だったので、風景を眺めたら長居はせず出発します。
まぁ定休日でなかったとしても営業時間外ですが・・・。(^-^;

メロンロード

フルーツラインをかすめる様に一旦西に出て、だいたい片道1車線をキープできるように快走路を選んで茨城空港へ向かいます。

信号も少なく快適な走行を楽しめますが、欲を言えばもう少しクネクネが欲しい。

ほとんどバンク不要で曲がれちゃうと、やっぱり物足りなさが出てきます。

そうすると日光方面とかに行って山の中に入るしかないんですが・・・。

茨城空港公園

こちらには2機のファントムが展示されています。
茨城空港が元々は自衛隊基地だったからでしょう。
説明看板によると、戦術偵察機のRF-4EJと要撃戦闘機のF-4EJ改だそうです。
RF-4EJです。
周囲に鎖が張られているので、あまり近づくことはできません。
コックピットとか見れるようになっていると嬉しいのですが、屋外展示だし難しいかな。
定番のシャークマスクのノーズアートが描かれていますが、やるなら偵察機より戦闘機の方がふさわしく思います。
F-4EJに偵察機器を載せた転用機だからでしょうか?
こちらはF-4EJ改。
こういうカラーの方が、個人的には好きだな。
9時ちょうど位に到着したのですが、日の向きが写真に適さないのが残念でした。

お昼頃に帰宅

ショートツーリングなので鹿島臨海鉄道を超えた後は(メロンロードの続きで)北上せずに、なるべく町中の道を避けて帰宅ルートに入ります。
利根川に出たら県道11号線から国道6号線というルートになるかと思っていましたが、google先生に県道11号線の途中から国道464号線へ案内されました。
国道6号線は通勤ラッシュでないこんな時間帯でも渋滞しているのかねぇ・・・。
秋のカツアゲ期間中なので464号線では左車線を大人しく走っていましたが、右車線を走る車がほとんどいなかったので、後方からトばして来た車がどいつもしばらく後ろにくっついて様子を窺ってから抜かしていくのが微妙にウザかった。ヽ(゚Д゚)ノ
天気予報では最高気温は26度くらいでしたが、道中にあった温度計表示は29度です。
百葉箱と直射日光の違いかなのかもだけど、20度台半ばを想定した服装だったのでちょっと参りましたよ。
(そうしないと早朝が寒い。)