ラゲッジスペース内に

USB電源を増設しようと思ったんですよね。

モバイルルーターをラゲッジスペースで運用するのは上手くいったので、給電をモバイルバッテリーで賄うのは面倒だなぁと感じて。

それにラゲッジスペース内なら、バッ直で配線してキーONしなくても充電できる環境にして、バイクから離れている間に充電とかもできますし。

そのために某通販でこんな製品を購入しました。

物理スイッチと、電圧計の付いたUSB電源です。

電熱ウェアを使用していると、バッテリーの充電不足が起きていないか気になりますので、たまに電圧を見て変動をチェックできると安心できるでしょう。

バッ直配線しようとしているので、意図しない放電を防ぐために物理スイッチがあるのが嬉しいですね。

バッテリーの端子って

ナットが手で固定し難い位置にあるので、タコ足配線はやり難いじゃないですか。

現状、車体の純正ハーネスに加えて、ハンドルに付けているデイトナのUSB電源(こちらはACC配線なのでマイナス端子のみ)と、電熱ウェアの電源ケーブルを繋いでいます。

ここに今回購入したUSB電源の配線までさらに繋げるのは避けたく、別の場所で配線を繋ぎたいと思いました。

という訳で、会社帰りにアキバLEDピカリ館に寄って、端子台とショートバーを購入してみたんですが。

これ、端子間ピッチが12mmなのでネジがM4だったわ。orz

要はバッテリーの端子に接続することを想定された丸型の圧着端子には小さ過ぎて使えない。

配線側の圧着端子を付け替えるという手段も無いことは無いが、新しく購入したUSB電源はさておきバイクに配線済みのものをいじるのは面倒くさい。

M6ボルトを使って端子台を自作することを考え中・・・。

小ネタですが

購入物の初期不良チェックをする際に、12V電源ってどうしていますでしょうか?

私の現住居はマンションなので、わざわざバイクに取り付けて確認するのは面倒です。

そこで、こんなものを自作しています。

白いコネクタはパソコンの内蔵ドライブの電源ラインに使われているコネクタですね。

PCパーツは5Vと12Vの電源ラインで動作していますので、12V側の配線にプッシュターミナルを取り付けた道具です。

以前にLEDテープでハイマウントストップランプを自作した際に作成しました。

これでパソコンのケースを開けてATX電源から12Vを確保できるというワケ。

(今回のような圧着端子が取り付けられている製品は、プッシュターミナルからワニ口クリップで配線を繋ぎます。)