昨日の渋滞に懲りたので
大体午前中で回り切るくらいのつもりでルートを検討します。
※有料道路は使用しないにチェック
経由地数の関係で最後が尻切れトンボですが、大体こんな感じで。
この辺りは名前がついている道が多いですが、観光に向いているような道ではなくただの生活道といった感じの道も多く、ルートが選び難いです。
我儘は承知していますけど、走って面白いような道だけに名前を付けて欲しい。
線が大雑把過ぎてあまり載せる意味が無い気がしてきた実走ログ。
リンクを開いてルートラボのページを見たら、ちゃんと走行軌跡が見れると思います。
八ヶ岳高原大橋駐車場
八ヶ岳高原大橋を渡った先に駐車場があったので、折角なので景色をパチリ。
雪を被った八ヶ岳が見えるのがいい感じですね。
ここまでのルートは、一部国道141号線を通るのが(ただの街中の道なので)残念ですが、その他の道は直線的ではなく適度にアップダウンもあり、道幅も片道1車線確保されていてマスツーリング向けに良いでしょう。
そんな風に思ったのも、昨日のやや酷道と対照的だからでしょうか。
吐竜の滝
googlemapのクチコミで駐車場から15分くらいかかるとかあったので、少し歩くことを覚悟していたのですが10分もかからず到着しました。
最初は未舗装なだけの道といった感じだったのですが、途中からこのような岩場チックな道となります。
橋の上からパチリ。
僅かに滝が見えています。
斜面の色々なところに滝が流れている面白い地形ですが、観光客が多過ぎるため雰囲気はありません。
逆光気味のため、写真がイマイチで残念です。
道の駅こぶちさわ
4月にリニューアルオープンしたみたいですよ?
古い建物は立ち入り禁止になっていました。
ここで職場へのお土産を購入。
座って休めるような場所が無いため、道の駅としては正直微妙な気がします。
金生遺跡
縄文時代の遺跡を復元したもの、かな?
色々なものが出土しているようだが、詳しい説明が無いため遺跡の学術的価値とかは不明。
屋根はともかく、この壁はないだろうというツッコミ待ちか?
・・・、と思ったが、教科書に載っている大森貝塚だって、行ってみたらただの小さな公園って感じだったなぁ。
サッと帰宅
ちょっと道の駅でお土産選びに時間をかけ過ぎましたが、予定通り昼過ぎには高速に乗って帰宅しました。
目論見通りあまり渋滞もなく疲れませんでしたが、このペースのツーリングだと昼食を摂るタイミングが無いのが悩みどころです。
ゴールデンウィークのせいでしょうが、高速のSAも道路にまで車の行列ができているので入る気が起きないんですよねぇ。
帰宅後に、一休みしたらチェーンにオイルを挿そうと思っていたところ、だんだん天気が悪くなってしまい諦めてバイクカバーをかけました。
西東京とか横浜の方とか、雹がすごかったらしいですね。