生憎の天候により

ゴールデンウィークは実家をベース(基地)にして西日本をツーリングしたかったのですが、天気予報がイマイチで結局今回は帰省しないことにしました。

直前まで迷っていたのですが、来週の雨予報に加え、ゴールデンウィーク初日も夜間移動が厳しくなる冷え込みとか、条件が悪過ぎます。

とりあえず関東圏で、天気が良い日に日帰りツーリングすることにします。

毎度の改悪

3年目のツーリングプランですが、ついにNEXCO東日本のプランは利用する価値が無くなりました。

芸能人格付けチェックでいう所の「映す価値無し」状態です。

関越道・上越信道コースが3日間プランのみとか、世の中に3連休をツーリングできるという状況がどれくらいあると思ってるんだ・・・。

 

気を取り直してルートとか


東名・中央道のミニを申し込んで、とりあえず韮崎周辺でコースを考えます。
甘利山にある東屋が眺望が良いとgooglemapの口コミにあったので、まずはそこに行ってみることにし、周辺に付近で他に面白そうなところを探すと尾白川渓谷というのがあり、そこから適当に韮崎に戻るルートを引いてみた。
実走ログはこちら。
レインボーラインに上手く入れていないところ以外は大体計画通りか。

甘利山東屋

甘利山には南からアプローチしましたが、交通量が見込めそうにない割に舗装状態が良く、カーブミラーも的確に設置されていて驚きました。
ただ、駐車場から北に抜けた後は落石が酷く、神経を使うのであまりワインディングは楽しめないです。
また小武川林道は一部区間が未舗装です。
工事中の看板があったので、順次舗装していっているのだろうか?
登山道口の駐車場がありますので、そこにバイクを止めて東屋に向かいます。
徒歩5分程度で東屋の奥の展望ポイントに到着しました。
展望ポイントからは南アルプス市が一望でき、富士山も見えます。

尾白川渓谷

googlemapではハイキングコースがあって滝がいくつかあるような感じに見えますが、事前に具体的な情報は入手できず。
駐車場にあった案内板を見ていたら警備員の人が軽く説明してくれて、奥の滝を見に行くコースは1周2時間くらいかかるそうな・・・。
とりあえず行けるところまで行こうかと進んでみましたが、千ヶ淵から先は「これより登山道なのでちゃんとした装備で進め」的な看板があったので、そこで引き返しました。
登山届けも出してないしねー。(駐車場に登山届けを出すところがあった。)
神社の奥の吊り橋です。
千ヶ淵ですが、たぶん奥に滝があるのだろうと思うのですが、川の左側からしかアプローチできないのでよく見えません。
なるべく右によってデジタルズーム。
上の方からも撮ってみました。
行きは川沿いに進むのですが、帰りは尾根道を通るので大変です。
こんな感じです。

道の駅はくしゅう

ソフトクリーム目当てで寄った道の駅ですが、ついでに昼食にそば(冷)を食べました。
そばつゆの味が濃くて、そばの風味はイマイチわからなかったかな。
ソフトクリームは悪くなかったです。
こちらの道の駅には水汲み場がありますが、塩素処理されているので南アルプスの天然水ではなく南アルプスの水道水ですね。(^-^;

蒸気機関車

コース作成時に中継地点を探していて偶々見つけましたが、学校の校庭に置いてあるだけで一般公開されているのではないですね。

銀河鉄道展望公園

昔は展望台があったらしいですが、今は撤去されています。
ここからも富士山が見えます。
今回のルートは、走っている最中でも結構富士山を見ることができます。
ここのベンチは面白いです。
3種類ありました。