立春の前日、節分に欠かせない豆と鬼。

 

地方によって、豆の種類も違うらしいね。

 

ウチでは節分の豆といえば、大豆。

 

子供の頃、自分の年齢の分と同じ量の豆を食べる、という習わしがあって、

 

沢山の豆を食べることのできる大人が、羨ましかったっけ。

 

 

 

近頃の多方面に渡る洒落っ気ブームは、いまだ健在。

(ただの、好奇心を満たすことの言い換え疑惑、浮上爆  笑

 

歳時記カレンダーなるものを部屋に掲げてあり、日本を満喫しようと企んでいる爆  笑

 

そこに、こんな事が書いてあった。

 

 

心の中まで鬼退治

〇平安時代の宮中では、春が始まる前に鬼を追い、厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式が行われていたが、室町以降、豆をまいて鬼を追いだす行事が民間にも広まっていった。

 

〇鬼退治になぜ豆なのか?

それは豆が「魔目」や「魔滅」に通じるから。京都には鞍馬山に出る鬼の目に、大豆をぶつけて退治したという言い伝えがある。

 

〇一説に鬼の語源は「隠(おぬ)」や「陰(おん)」で、暗闇に存在し姿形は見えないが、人の知恵や力が及ばない恐ろしいものだった。

 

〇善や福の真逆にあるものだが、ある面でそれは人間の心に芽生え、棲み着くと厄難を起こすものとも考えらえる。ゆえに豆まきも、己の心に行うもの。豆を食べるのも、心の”鬼”を追う行為にもなるのだ。

 

 

ありゃー、沢山の豆を食べることのできる大人は、羨ましくはないぞ。

 

今年の豆まきは、格闘技並みに必死にやろう・・・(笑)

 

 

 

今年のスノードロップ(松雪草・待雪草)

 

今日庭を覗いたら、今年も顔を出してくれていました。

手入れが出来なくて小さい・・・。ごめんよ。

それでも咲いてくれて(人''▽`)ありがとう。

 

スノードロップには・・・

楽園を追われたイブを慰めようと、

天使が空を舞う雪をこの花に変えた。

という伝説があるそうな。

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう