今日のことば⑪(デキるリーダーとは) | 夢に向かって!! ゆうかなブログ

夢に向かって!! ゆうかなブログ

サッカー少年ゆうととスイマーかなえが、夢に向かってがんばるブログです。

今日のことばは、以前仕事でお世話になった、元マーサージャパン社長の柴田励司さんのことばから、できるリーダーについて(必要なこと)・・・


鳥瞰力

・・・部分最適ではなく全体最適で考えられること。それには、背伸びして組織全体を見る癖をつけることが大事。


②未来志向性

・・・常に最適な判断を心がける。しかし、違っていたと分かった時点ですぐに修正する。


③抽象力(「たとえ話」で本質を掴む)

・・・たとえ話には、それが的確であると、物事の本質を分かりやすく表現する力がある。


④論理的思考

・・・「なぜ?」という問いかけを通じて、水面下に隠れている本質を特定していく。


⑤強力な志向性(何とかしたい、という気持ち)

・・・「当事者」として仕事に取り組む姿勢が、周囲に影響を与え、組織を動かす。


⑥誠実さ(こだわり)

・・・こだわりが、当事者意識を支える。仕事を行う上で自分がこだわっていることを周囲に語る。


⑦ゴールから考える

・・・演繹的思考


⑧素早い回復力


⑨目配りと気配り


⑩組織稼働力

・・環境を整えることに主眼を置く。求心力型(ついてこい!)ではなく、遠心力型(巻き込む)ことが大事。巻き込むためには、ビジョンの共有、メンバーの専門性の自立、メンバー間のコミュニケーション、が大切。


最近では特に⑤⑥が大切だと感じています。当事者(自分のこと)として仕事に取り組むか否かで、取り組む姿勢も、そして自ずと結果も違ってくる感じています。