神奈川大会・3回戦(東海大相模対横浜サイエンスフロンティア・湘南学院対武相)を観戦に保土ヶ谷球場に足を運んだ。
横浜サイエンスフロンティアは、2回戦・横浜栄を9-1で下して夏の大会、初勝利を挙げている。
09年に横浜市立の高校として開学、同年に野球部も創部。神奈川県内で唯一理数科の高校である。
また、1期生から東京大3名、2期生からも東京大5名、東北大4名、京都大1名などの大学合格実績を挙げている。
東海大相模は背番号10・佐藤雄偉知、横浜サイエンスフロンティアは相原裕樹を先発マウンドに送り出す。
佐藤は190cm・90kgという恵まれた体躯から豪快に投げ下ろす140㌔を超えるストレートが魅力である。
フォームには投球毎に大きなムラが見られるが、指に掛かったストレートの球筋は目を見張るものがある。
1回表、横浜サイエンスフロンティアは三者凡退で終えるが、三振することなく打球を前に飛ばしていた。
神奈川大会は強豪校のハイレベルな技術に注目が集まるが、強豪校に立ち向かう学校の努力も見逃せない。
相原は低めに制球したストレート、スライダーを丹念に投げ抜き、3回まで無失点で序盤を切り抜ける。
外野守備陣は、フェンスの手前まで下がる陣形を敷き、通常シフトでは頭上を越えるような飛球も処理していた。
4回裏、4番・平山快の中前安打、5番・南谷勇輝の左前安打で無死1・3塁と得点圏に走者を進める。
6番・長倉蓮の中犠飛で先制、さらに7番・千野啓二郎の右前適時打で二点目を挙げる。
6回裏、一死2塁から6番・長倉の適時二塁打、8番・佐藤の左前適時打で4-0と東海大相模がリードを広げる。
8回裏にも一死3塁から6番・長倉が適時二塁打で三打点目を挙げて5-0と突き放して、4回戦進出を決めた。
東海大相模は、佐藤が6回0/3と6回途中で降板。背番号11・吉田凌、背番号1・青島凌也と三投手で継投した。
佐藤 6回0/3 被安打2・奪三振5・四死球0
吉田 7回 被安打1・奪三振5・四死球0
青島 1回 被安打0・奪三振2・四死球0
「横浜が相模を破って関東大会へ」(弊ブログ・13年10月8日付け記事)
http://ameblo.jp/go-baseball-studium/entry-11630471929.html
「東海大相模・佐藤雄偉知が1安打完封」(弊ブログ・13年9月26日付け記事)
http://ameblo.jp/go-baseball-studium/entry-11621551498.html