第一試合に引き続き、昨夏の東西千葉の代表校対決を観戦した。
木更津総合対千葉経大付という近年の千葉県高校球界をリードする両雄の対戦。
少なからず銚商関係者は席を立ったものの、第二試合から観客が増え始めていた。
先発は、木更津総合が一年生エース角張健。
千葉経大付がサウスポー久保大輝。
木更津総合は、キャッチャーも一年生で背番号14を付けた水野隼翔が先発。
試合展開のハイライトを箇条書きにしてみる。
1回裏:木更津総合が四球、犠打野選、犠飛でノーヒットで先制。
3回表:四番・木南了がライト前タイムリーで同点に追い付く。
3回裏:九番・水野隼翔の三塁打。大胡光司が適時打で2-1と勝ち越す。
さらに郡健登の中前適時打で3-1。千葉経大付は小川から背番号10・小川知也にスイッチ。
代わった小川から西本強の適時打で5-1と一気に突き放した。再び久保がマウンドに上がる。
5回表:好投を続けていた角張がボークを記録するなど乱調気味に。
川島百年樹が右翼越えの豪快な本塁打で5-5と再び同点に追い付く。
7回裏:四番・上村和也の適時三塁打で7-6と木更津が勝ち越す。
8回表:向江直人の中前適時打で二人がホームイン、千葉経大付が8-7と再度リードを奪う。
「万事休す」と思われた9回裏にドラマが起きた。
木更津総合は、走者を一・二塁に置きながらも二死まで追い詰められた。
その場面、三番・戸井田が三塁線を破るレフト前へ適時打でベンチの期待に応える。
千葉経大付のクッション処理と中継プレイが、もたついている間に二人の走者が生還。
木更津総合が、9×-8でサヨナラ勝ち。
この試合で特に目に付いたのは木更津の一年生バッテリーだった。
先発の角張、リリーフした背番号10の大高柾樹の落ち着いたマウンド捌き。
背番号14ながらマスクを被った水野も一年生らしかぬ落ち着きぶりでリードをしていた。
角張は両サイドを丹念に付き、手元で伸びるストレートは打ち難そうだった。
ピッチングは大人びているが、体の線は細いのでまだまだ伸びしろが十分にあるだろう。