こんばんはニコニコ



ちびまる子ちゃんのエンディングが
西城秀樹さんの歌でした。


去年も命日に流されていたので
もしかしたら?と思って
番組見ていました。


毎週見ていた頃の歌だから
懐かしい気持ちに
浸らせていただきました照れ




ハートハートハートハートハートハート




今日は急遽、休日出勤が無くなりました。


やったー爆笑!!!!

…けど外出自粛だし雨だし☔️




地方住まいでも

ちょっと買い物行くのも気が引けるので
1日家に引きこもり🏡




録画していたドラゴン桜見ました📺




前回から勉強ネタが出てきて
早速触発された私。



日本史が好きな私は







さっそくKindleでこちらを
読みました爆笑



このシリーズは文庫本でも持ってるのですが

Kindle unlimitedで読めるのは
ありがたいとダウンロード。





中高の授業では
言葉の暗記すらできれば
高得点取れる日本史は得意でした。




大人になって
日本各地の史跡巡りを始めて


学校で習ったのって
こういうことだったんだーって

気づくことが嬉しくなりました。



東大の問題は単なる暗記では無く

なぜ、どうしてに焦点を当てたものだから

読んでると点が線になって
面白いんです。




ドラマ内で

「勉強だけがこの世の中で
平等に与えられたもの」


と阿部さんは言っていました。




中高生に戻れたら
もっとちゃんと勉強し直したいなーチュー


今と昔では学校教育は
まるで違うんですがね笑い泣き




今は自分の考えを持って
議論できる能力が必須だって言うから。


消極的なわたしには
グループワークって聞いただけで
臆しちゃうガーン



ひたすら黙って
発言権のある人についていくだけの
生徒だったに違いないショボーン



学生時代に比べて
よく発言する大人にはなったんですがね。



まだまだ自分には自信ないです。



自己紹介の時に
自分のことをぺらぺら喋られる人とか

(良い意味で)信じられないもん。






とにもかくにも時代は変わり

今の子供達は大変だなー

先生達も大変だなー

これから生き抜くのも大変だなーガーン




なんて緊急事態宣言下で
考えさせられた一日でした。



さぁ、大河とドラゴン桜見て
明日に備えよう。