出張から帰ってきたら、
11月に受験した歴史検定(日本史)の
結果が届いていました滝汗




自己採点では合格ラインは超えていたから、
大丈夫だと思うんだけど、
結果発表って本当に緊張…滝汗滝汗




開けてみる✉️







おー‼️‼️




㊗️合格㊗️
良かったぁ〜笑い泣き笑い泣き笑い泣き



やはり合格ラインは60点
合格率は25.1%

思いの外、低い…
やっぱり難しかったよね


とりあえず、去年たてた目標は、
年を越えて達成できました



今回の資格取得に対して、
数年前からちょこちょこと勉強してきて、
やったりやらなかったり、
検定前は仕事が忙しくて対策が甘かったり、
計画性は皆無なのですが、




よく使用した教材を紹介します。







詳説日本史📕

受験生の相棒ラブラブ!山川の教科書ですねニコニコ

教科書の内容を把握しておくと

怖いものはありません。





力試しには二級の過去問と、






これまた受験生がよく使っている

駿台の青本と河合塾の黒本📘

これらを繰り返し解きました。





そして、参考書も。


これは世界史ですが、日本史バージョンを。



昔、とある東大生が
「この黄本を読んだだけで
日本史は9割とったぜ口笛
と言っているのを聞いたことがあります。


参考書は読み物として面白いです







今回の検定、勉強になりました…

「倭の五王のうち、済は何天皇に当たるか」





…分かりません

え〜、教科書に載っているの〜⁇と調べたら、

「允恭天皇に比定される」って書いて
ありました。


倭王武にばかり注目していたから、
見落としたんですねガーン


こんな脆弱な知識で合格してしまって

恥ずかしいです真顔


歴史研究家やマニアの方、バカにしないでねラブ


しかし、一級なんて夢のまた夢…
すぐの取得は厳しそうなので、


別の資格取得をもくろみ中

いつ手に入れたか覚えていないけどびっくり





今年度も何かしらの資格に挑戦予定です💪