東京2日目にして最終日。

この日は朝から東京国立博物館:「空海と密教美術」展へ行ってきました。


上野駅から人波に乗って博物館方面へ。

平日の午前中なのにかなりの人。

まあ大半は動物園でパンダなんだろうなあと思いながら歩いていたのですが、動物園と博物館のわかれ道を過ぎてもそんなに数が減らない…。


と、途中で国立西洋美術館:大英美術館 古代ギリシャ展の看板が。

なるほど、これもあるからこんなに混んでたのかなどと思いながら進むもやはり減らない…。

結局チケット売り場で5分ほど、博物館入口で10分ほど並んで会場へ。


が、当然中もものすごい人…。

前日の根津美術館が嘘のような混み具合。

もう小さな作品は見えないんです。

基本的に美術館・博物館へ行ったら全作品ちらっとでも見ようとしてるんですが、さすがに今回ばかりは断念。


でも混雑しているところを諦めたおかげで仏像や曼荼羅なんかはじっくり見る事が出来たので結果オーライってとこでしょうか。

そーいや、仏像で気になった事があったので今度仏像マニアの友人に聞いてみなければ、と忘れないように書いておきます。

それと今回展示されてた東寺の四天王像が素晴らしかったので、ぜひ東寺にも行ってみたいですね。


さて、そんな大混雑の建物を出ると外には行列が…。

30~40分待ちだそうで…。

そんな行列を横目に隣?の法隆寺宝物館へ。


こちらは偶然目に付いたのでふらっと入ってみました。

すると薄暗い部屋一面に仏像が!!

前述の仏像マニアなら泣いて喜ぶのかもしれませんが、そこまでではなかったのでざっと見て終了。

他には水差しや鏡などが展示されていたんですが、ここで面白かったのは織物。

さすがにだいぶ傷んではいたんですが、織目や色がちゃんと残ってるんですね!!

劣化してたり当時に比べたら全然なのかもしれませんが、十分きれいで素敵でした。

こちらはガラガラだったのもあってじっくり堪能させていただきました。


しかし東京恐るべし、平日の美術館でこんなに混むなんて!!

土日祝日は一体どうなるんでしょうか!?