2日目。(9月5日)


尾道の友人宅を出て、まずは岩国へ。

バイト先の店長おすすめの錦帯橋↓を見に行きました。

確かに美しい!!

さすが日本三大名橋です。

写真の腕がないのがほんと残念です…。

これ↓は橋の裏側。



伝統の「組み木の技法」。


アーチの下り部分。↓

結構急でちょっと怖かったです。



橋を渡ったところにある吉香公園。

なぜか噴水がたくさんありました。

でも暑さと寝不足で疲れた体には最高の癒し。


大きな木↓の陰で少々休憩。


周辺には菖蒲池や武家屋敷、佐々木小次郎が剣の修行をしたとされる柳の木などもありました。

あ、あと国の天然記念物「岩国のシロヘビ」も展示されてました。

確かに白かった…。


さて、錦帯橋を見たあとは少し戻って安芸の宮島へ。

日本三景の1つですね。

フェリーから鳥居を。↓

小さいですね…。

迫力なし…。


フェリーを降りてさっそく厳島神社へ。

潮が引いていたのでこんな感じ。↓




やはりと言うか、外国人観光客が多い。

もちろん日本人もたくさんいました。

そして鹿も…。

奈良と同じように追いかけられてる人もちらほら。


こちら↑は能かなんかの舞台ですかね?

近くまで行けなかったのが残念でした。


今回は真っ昼間で干潮という状況だったんですが、また違う状況で行ってみたいですね。

特に夕日が沈む時とか、満月の出てる夜、満潮の時などなど。

いつ行ってもその時なりの美しさが見れるんじゃないかと。


この後遅めの昼食。

名物のアナゴめしを食べました。

おいしかったけど、なんか普通な感じ…。

ほんとはこれだけの予定だったんですが、店先で作ってた焼きガキの香りに負けてしまい、それも…。

焼いたカキって初めて食べましたが、おいしかった!!

お酒があればさらに…。





食事の後ぶらぶら歩いていると趣のある町並みが。
いい感じでした。


さて、続いて豊国神社へ。

豊臣秀吉の命で造営開始。

しかし、秀吉の死により未完成となった建物だそうです。

畳が857畳敷ける大伽藍があることから別名千畳閣と言うそうで、確かに広い!!

風もよく通って涼しかったのでぼーっとしました。

京都の天龍寺を思い出しました。


こちら↓はその豊国神社(千畳閣)の隣にある五重塔。



塔の朱と木の緑の対比がきれいでした。



↑その塔の根元?で昼寝する鹿。

ものすごい気持ち良さそうでした。

うらやましい…。


宮島見学後はまた戻って広島市内へ。

大急ぎで広島平和記念資料館に行きました。

とりあえず衝撃でした…。

ここはやはり自分で行っていろいろ感じるべきところですね。

原爆ドームの姿も印象的。


晩ご飯は広島出身の友人おすすめのお好み焼き屋へ。

間違えて支店の方へ行ってしまったんですが、おいしかった!!

初広島焼きでしたが、これはボリューム満点ですね。

苦しかったです…。

で、この日は広島駅前のネットカフェに泊まって2日目終了です。


まだあと3日分もあるのか…。