早くも4月になってしまいました。2005年も4分の1が終わったわけですが、ここ2,3日アメーバブログのリニューアルにより更新・閲覧ができませんでした。この間に来ていただいた方、すいませんでした。
今日からまたちょこちょこ更新していくつもりですので、見捨てずにお付き合いくださいませ。
では本日は方言でいきます。
僕は現在は神戸に住んでいますが、出身は愛知県です。ただ愛知県と言っても名古屋から遠く遠く離れた新城市というところです。みなさん知らないでしょうね~。
まあど田舎です。方言も名古屋よりも静岡とかに近いです。
代表的なのは「じゃんだらりん」ですかね。
これは語尾に付く3つの言葉じゃん、だら、りんをまとめて言ったもので、これで1つの言葉ではありません。
じゃあ順に説明してみます。
まず「じゃん」はわかりますよね?東京とかで使ってるのと一緒です。
次に「だら」です。例文でいきましょうか。
1、ライブだよね? → ライブだら~?
2、そうだよね? → そうだら~?
3、雨降らんよね? → 雨降らんら~?
こんな感じです。「だら」だったり「ら」だったりします。
しかも語尾を上げるか下げるかで意味が変わります。
3の場合、語尾を上げると例文通りの意味ですが、下げると最後の”?”が取れて「雨は降らないと思うよ」みたいな意味になります。
つまり会話で
A:今日は雨降らんら~?
B:今日は雨降らんら~
となることがあります。
最後に「りん」です。
4、もっと食べたら? → もっと食べりん
5、やめといたら? → やめときん
6、離したら? → 離しん
これは「りん」だったり「イ段+ん」 だったりちょっとややこしいです。
もとは疑問形ですが、「りん」になると”?”はたぶんつかないですね。
いや~、冷静に考えたり説明しようとすると難しいですね~。
書いてみたけど正しいかどうかもよくわからんくなってきました…
特に「りん」は微妙にニュアンスが違う気がします。
ま、でもだいたいこんな感じです。
もし、万が一使う機会があったら使ってみりん!