・・・その①からの続きです😌

大変苦労して調整した所です😢
テールカウルを仮止めして、サイドカウルと共にリアカウルに固定していきます。これがなかなか上手くいきません。
サイドカウルの下側にある2つの固定用の穴にピンが留まりません。綺麗な位置に収めようとしたら、片方の穴が合わないと言うか浮く状態になってピンが奥まで入らないんですね😓💦
社外品カウルの取り付けでは固定の穴がぴったり合わないのは昔からのあるあるなので、上手く調整しつつ固定していくのが鉄則です。でも、今回は穴の位置は合ってるけど、カウルの間に隙間ができてしまうし、ピンの長さが合わないんですよ😢
なのでピンではなく、M6のネジで固定することにしました。4カ所ネジ止めです。
あ、改めて写真を見るとアンダーカウルはつや消し塗装のほうが良さげですね。元のカウルとの色味の差が目立ちます😅

・・・結局、サイドカウルとアンダーカウルの間に若干の隙間ができてしまいましたが、何とか固定が出来ました🙌💦✨

あとは、隙間の対策とボルトの適正など、キットの取付説明書に書かれていない部分について調整をしたいと思います。

隙間に押し込んでいたETCユニットを拡張されたスペースに置きました。まだまだ余裕があるので、ドラレコとか付けられそうです😃

後で思い出しましたが、純正カウル裏のテールランプ側には傷防止のクッションが張り付いていました。また、ランプ下のSUZUKIステッカーも必要ですね😎
近い内に付けます!

とりあえずは、このような感じで取り付け完了です☺️
ふう、疲れました😮‍💨

次回は、出かけた際に外観を紹介します😉✋

追伸
オオノスピード様、できればもっと詳しい取付説明書をお願いします🙇
純正ネジやゴムクッションの流用や、取り外すネジなどの詳細説明を記載してもらえると有り難いです!