この年末にホンダからCB1000ホーネット/SPが発売されました。
1997年のロードライダー特別編集のカタログを引っ張り出してみました📖😆✨
…ちなみにカタナは89万9000円でした😳リッターマシンが100万円以下で買える時代でした〜😭
ホーネットは49万9000円!!今の感覚なら安いっ‼️

今でも街で見かけると良いなぁと思います。そんな想いの人は多いと思います。
【魅力的なところ】(1)250ccにCBR900RRと同じサイズの足回り
(2)モノバックボーンフレームにCBR250RRのカムギアトレー
(3)アップタイプマフラー
(4)低いシート高
(5)スタイリッシュなタンク
当時自分は250カタナに乗っており大型バイクに憧れて過ごす日
そんなホーネットの名前が復活したのに、今のところネットでの評判は今ひとつの様子です。
ネガな部分が指摘されがちのようです。
・設定のカラーが少ない(標準・SP共に1色)
・標準グレードの装備が他社の同クラスと比べてしょぼい
・顔がドゥカティ StreetFighter、カワサキZ1000のパクリっぽ
・マフラー(サイレンサー)がデカイ
・標準グレードにクイックシフターが無い
等々...
鈴菌感染者の自分から見ても、ホンダさんもうちょっと頑張っても良かったのでは?と思ってしまいます。
CBブランドのアイデンティティを忘れてます?そ
リッターのネイキッドスポーツは見た目に関する消費者の好き嫌いが顕著に出るので、ネットでのレビューの影響は大きいですよ。これからYouTubeでの個人レビューも気になりますね。
公式ホームページのラインナップを見ると、CB1000Rは製造が終了するようなので、レトロ路線から近未来路線へ移行するのですね。なので消費者には不満がでるのでしょう。
公式ホームページのラインナップを見ると、CB1000Rは製造が終了するようなので、レトロ路線から近未来路線へ移行するのですね。なので消費者には不満がでるのでしょう。
ホンダへの世間の期待は大きいですからね!
個人的な視点で今後を望むなら、SPのオーリンズサスペンションを辞めたものを標準グレードにして、カラーバリエーションを増やして140万円台とかにするのはどうでしょう。
できれば、ホーネットの兄弟車としてレトロ路線の丸目ライトのCB1000を設定して、ホンダオリジナルの今ふう「F」使用を限定発売しても面白いですよね。
個人的な視点で今後を望むなら、SPのオーリンズサスペンション
できれば、ホーネットの兄弟車としてレトロ路線の丸目ライトのCB1000を設定して、ホンダオリジナルの今ふう「F」
でも、某カスタムメーカーがCB1100ベースのF外装マシンを出しているから、バイク界を牽引しているホンダとしては『他社の後追いはしない』というプライド から、実現は無いんでしょうね。。
何ともこの辺りはカタナに通じる所があります。
メーカーとしては辛いところかもしれません。
とは言え、今は批判があっても、格好いいからそれなりに売れると思うのですがね~。いや、売れるでしょう。
いつか実車を見かけたら観察してみようと思います。
😶🌫️余談ですが、ホンダはスポーツグレードを「SP」としてラインナップしますね。CB1300にもありましたし。NSR時代からの名残ですかね。
メーカーとしては辛いところかもしれません。
とは言え、今は批判があっても、格好いいからそれなりに売れると思うのですがね~。いや、売れるでしょう。
いつか実車を見かけたら観察してみようと思います。
😶🌫️余談ですが、ホンダはスポーツグレードを「SP」としてラインナップしますね。CB1300にもありましたし。NSR時代からの名残ですかね。
個人的意見ですが、ホーネットにSPグレードはいらなくて、標準モデルの装備を充実(E-Clutchとか)させれば魅力が高まると思います。勝手な意見です。スミマセン🙇